2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

今日(1月21日)の給食は?

画像1 画像1
 正月の行事献立2
−栗(くり)きんとん―

 
 今日の給食は

・けいにくのしおこうじやき
・かすじる
・ごはん
・ぎゅうにゅう   

の他に、正月の行事献立として

・くりきんとん   が出ました。

 栗きんとんのゆらいとなる「金団(きんとん)」は、金の団子(だんご)もしくは、金の布団(ふとん)という意味で、さつま芋と栗によるきれいな黄色から黄金に見立てられ、財産や富、金運を得る縁起物とされているそうです。 一年の豊かさと勝負運の向上を願い、正月料理の定番となっています。 

【4年】食育指導

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて70
生魂っ子をみんなで育てています125  
生魂っ子557 
おやつの中に入っている油の量を知ろう

 五条小学校の栄養教諭の先生が来校くださり、「油」をテーマにおやつに含まれる油の量についてみんなで考えました。
 まず始めに、油の多いおやつ探しをしました。ポテトチップスは油が多いとすぐわかりますが、ケーキやチョコレートなどの洋菓子だけでなく、アイスクリームも油が多いことに児童は驚いていました。
 油の取りすぎは血管が詰まるなどの病気(成人病)につながることを学習し、おやつをどのように食べていくことがいいのかを話し合いました。
「おやつの量を決める」「食べるおやつの種類を考える」など、これからのおやつの食べ方について考える機会になりました。
 また、9月に学習した「飲み物について考えよう」を振り返り、砂糖の量の学習とも併せて、おやつについて考える良い機会となりました。
画像2 画像2

【3年】食育指導

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて69
生魂っ子をみんなで育てています124
生魂っ子556  
かむことの大切さについて知ろう

 真田山小学校の栄養教諭の先生が来校くださり、「噛む」をテーマに嚙むことの大切さについてみんなで考えました。
 食事をする時に固い食べ物や、やわらかい食べ物があることを確認し、昔の人は固い食べ物をよくかんで食べていて、かむ回数が多かったことを学習しました。
しかし最近は、やわらかい食べ物が増えてきて、かむ回数が減ってきているようです。
 そこで、“よくかむと、どんないいことがあるのか”を一緒に考えました。
 ・口の中がきれいになる。
 ・歯ぐきやあごが強くなる。
 ・消化・吸収が良くなる。
 ・味がよく分かる。
 ・頭の働きがよくなる。
 栄養教諭の先生から「食べ過ぎを防ぐ効果もあるんだよ。」との話を聞くと、子どもたちは驚いていました。
 最後には、「かみごたえのある食べ物を進んで食べること」と「やわらかい食べ物もよくかんで食べること」をみんなで確認しました。
 今日学習した“よくかむ”ということを意識して、これからの食事を摂るようにしましょう!
画像2 画像2

3学期の総合的読解力育成カリキュラムが始まります

画像1 画像1
総合的読解力を究める77
3学期の授業をオープンにします

 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの全校実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しています。
 本校では、昨年度の2学期から「総合的読解力育成カリキュラム」の推進モデル校として、研究を進めているところです。
 この間もHPで授業日を周知したこともあって、たくさんの学校から授業日のお問い合わせを多くいただき、授業の様子を参観いただいております。研究授業を参観し、討議会にもご参加いただいた学校もありました。
 参観いただいた先生からは、授業のイメージが解った、や授業後に校長室で指導主事を交えて様々な視点でご意見を協議できたことがよかったと聞いています。
 3学期の授業計画も固まりましたので、指導主事が来校予定の次の日程をご案内いたします。

1年「子どもをまもる どうぶつたち」※総読につながる学習指導
 ◇6/8時間目 1月28日(火)1限 8:45〜9:30 
 ◇7/8時間目 1月29日(水)5限 13:40〜14:25 ※校内研究授業

3年1組「いのちはつながっている」※3年2組担任指導
 ◇1/8時間目 2月3日(月)6限 14:30〜15:15 

3年2組「生魂小学校まちの安全・安心まもり隊」※3年1組担任指導
 ◇1/8時間目 2月3日(月)6限 14:30〜15:15 

4年「大阪に来る外国の方に和食を紹介しようよう」
 ◇1/8時間目 1月21日(火)6限 14:45〜15:15 4-1 ※赤石指導
 ◇1/8時間目 1月28日(火)2限 9:40〜10:25 4-2 ※担任指導
 ◇2/8時間目 1月28日(火)3限 10:45〜11:30 4-1 ※赤石指導
 ◇3/8時間目 2月4日(火)2限 9:40〜10:25 4-2 ※担任指導
 ◇4/8時間目 2月12日(水)5限 13:40〜14:25 ※校内研究授業
 ◇8/8時間目 2月28日(金)6限 14:30〜15:15 ※学年合同
 
5年「生魂小学校ロボット研究所」
 ◇6/8時間目 2月6日(木)5限 13:40〜14:25 ※各担任指導
  
 3学期の授業の様子をご覧になりたい校長先生や先生がいらっしゃいましたら、総合教育センターか本校にご一報ください。

【1年】くつばこ掲示

画像1 画像1
生魂っ子555
りっぱなへびが 生魂っ子を おでむかえ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 1・3・5年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル
2/27 2・4・6年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル
PTA他
2/23 生魂ふれあい文化交流会