創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

生魂っ子はすごい16

画像1 画像1
生魂っ子576
 こども絵画コンクールに出品しました!

 本校の児童が、シマノ自転車博物館の「こども絵画コンクール」において、見事賞を受けました。
 素晴らしい頑張りを、児童朝会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。
 
 本校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てていくために、昨年度から学校内外を問わず、児童が一生懸命に努力した成果を、保護者の申し出を受けて全校児童などで表彰しています。また、児童が一生懸命に努力した成果は、次の意欲や自信につなげていきたいと考えています。
 たくさんのがんばりを紹介していきます。皆さんの成果を教えてくださいね!

生魂っ子はすごい15

画像1 画像1
生魂っ子575
 🏐 秋季大会で優勝! 🏐

 本校児童2名がバレーボールチーム「大江ジュニア」で活躍しています。今回3試合で賞を受けました。
「第44回 大阪市小学生バレーボール秋季大会」優勝
「令和7年度大阪市小学生バレーボール秋季支部大会」準優勝
「絶対勝つぞー大会」準優勝
 素晴らしい頑張りを、児童朝会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。これからの活躍が、ますます楽しみです!

生魂っ子はすごい14

画像1 画像1
生魂っ子574
 夏休みの理科自由研究

 夏休みの理科自由研究の学校代表が、大阪府学生科学賞大阪市予備審査会で、「金賞」と「銅賞」を受賞しました。
 素晴らしい頑張りを表彰し、校長室で記念写真を撮りました。

【5年】理科

画像1 画像1
生魂っ子573
 流れる水のはたらき

 5年生で学習する「流れる水のはたらき」では、削る(侵食)、運ぶ(運搬)、積もらせる(堆積)の3つの働きを学びます。
 流れる水は土地の様子を長い年月をかけて変えていきます。大雨などで水の量や速さが増すと、土地を削ったり(侵食)、土砂を運んだり(運搬)、運んできた土砂を積もらせたり(堆積)する働きがより強くなります。
 今日は学習の課題を解決するために、運動場の土山に川のようなみぞを作って水を流し、しだいに、土が削られ、運ばれ、積もる様子を観察しました。
 おおむね児童の予想は当たっていましたが、実際の水の流れや予想以上の土の変化に驚いている児童もいました。
 中には「こうやって川が氾濫するんやな。」「これが町やったら、すごい災害やな。」といろいろな気づきを確認している児童も見られました。
 毎年夏には、川遊びでの事故や行方不明のニュースが流れます。この単元で学ぶ、削る(侵食)、運ぶ(運搬)、積もらせる(堆積)という3つのはたらきは、私たちの実生活での飲み水や農業の土地利用、そして洪水などの災害にもつながっています。
 単に知識としてとどめるのではなく、実生活で活かされる力となって身につくことを期待します。

【総読4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/12

生魂っ子をみんなで育てています166
総合的読解力を究める66
生魂っ子572
 総合的読解力育成カリキュラムの追究45

 4年では、教材「あったらいいな、こんな祭り」の学習をしています。
 これまで学習してきた、「お祭りは何のために行われているのだろうか。」「日本のお祭りは何のために行われるのか」をさらに深めるため、校区にある生國魂神社にでかけ、宮司さんのお話を聴かせていただいたり、実際に見学させていただいたりすることになりました。
 教材で学ぶのとはまた異なり社会見学として学びが深まることを期待します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30