祝!8万アクセス突破 (^^/![]() ![]() 単に数字に喜んでいるのではなく… 昨年度、3月31日の最終は、7万4182アクセスでした。 今年度は、早くも8万アクセスを突破することができました。 単にアクセスが上がったことを喜んでいるのではありません。今年度たくさんの方々と本校の教育について共有できることを大変うれしく感じています。 保護者や地域の皆さんからは、「毎日楽しみにしています。」「学校の様子がよくわかって嬉しいです。」「毎日のホームページの作成、大変じゃないですか?でも親としてはありがたいです。」等のお声をいただき、学校としても、とても励みになっています。 これからも、生魂っ子のがんばっている様子や本校の取組の様子、教育の考え方や未来を生きる子どもたちへの願いなど、様々な観点を幅広く発信することで、皆様と一緒に生魂っ子を育てていきたいと考えます。今後とも、学校HPをお楽しみください。 健康・安全を第一に考えて73![]() ![]() 不注意によるけがの件数が ぐっと減りました 1月20日の週と27日の週の2週にわたって、週目標を「安全に仲良く遊ぼう」とし、安全な生活について意識を高めていきました。その結果、今週は、これまでに比べて保健室の利用者数や不注意によるけがの件数もぐんと減りました。 また、「いくたま安心・安全 おもいやり歌」を考えた児童もいたようで、保健室の佐藤先生が、それらをまとめて掲示していました。 天気予報では、今週よりも来週はさらに寒くなるようです。ポケットに手を入れたり、下を向いて体を縮めて過ごしたりしていると、転んだ時にとっさの構えができずに大けがにつながることが多くなります。来週も寒さに負けず、元気に過ごしましょう! 【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8(後半)
総合的読解力を究める87
生魂っ子589 総合的読解力育成カリキュラムの追究71 4年1組では、総合的読解力育成カリキュラム教材「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の学習のこれまでの復習と次の3つの確認を行いました。 1つ目は、要約のポイントとなる「具体」と「抽象」の見分け方。 2つ目は、要約の書き方。 3つ目は、一つの文章から主語を入れ替える読みかえの仕方。 最後に「主語+AとB+述語」、「主語+A+述語。また、B+述語」、主語を入れ替える読みかえ、という要約の文型を振り返り、確認プリントで定着を図りました。 月曜日の学習は、いよいよ「出汁」がテーマです。「出汁のうま味」を説明するのはとても困難です。 「百聞は一見にしかず」。この経験はご家庭のご協力が必要です。「一見」とは言わず、是非「味覚」を経験させてあげてください。よろしくお願いします。次の時間も楽しみです。 ![]() ![]() 漢字検定にチャレンジ1![]() ![]() 生魂っ子588 漢検に取り組んで 6年目! 生魂小学校は、漢検に取り組んで6年目になりました。今の6年生が1年生の時に始めました。 本日も全児童で、「日本漢字能力検定」(3〜6年生+1・2年生希望者)、もしくは、「生魂漢字検定」に挑戦しました。 本校では、毎週水曜日の朝学習を「漢字タイム」とし、自ら目標を設定して漢字プリントに取り組んでいます。3学期に入ると、すきま時間にも熱心に、廊下に設置しているトレーから自由に「漢字プリント」を選んで取り組む姿が見られました。結果は、2月下旬〜3月上旬に届く予定です。お楽しみに! ![]() ![]() 漢字検定にチャレンジ2![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子588 漢検に取り組んで 6年目! |
|