8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

6月30日(月) 児童朝会

6月30日

◎環境美化委員会より
 「いくたまキラキラ週間」のお知らせ(7月4日まで)

◎今週の生活目標
 「ことばづかいに 気をつけよう」

今日(6月30日)の給食は?

画像1 画像1
 ピクルス

 今日の給食は

・チキントマトスパゲッティ
・キャベツのピクルス
・ミニフィッシュ
・ミニコッペパン
・ぎゅうにゅう

 「ピクルス」は、「酢」を使った野菜のつけ物で、今から4000年ほど前からつくられたと言われています。
 「酢」には、食べ物をくさりにくくする働きがあります。昔の人々が、食べ物に困らないように、考えて作り出した保存食です。
 今日の給食では、キャベツをピクルスにしています。

【配布文書】各「〇〇だより」

画像1 画像1
 7月号をアップしました

 「学校だより」「ほけんだより」「きゅうしょくだより」の7月号を、ホームページの右側の「配布文書」欄に載せています。
 5月号より、SDGsの観点からペーパーレス化を図り、順次紙での配付を減らしています。
 6月号より「ほけんだより」と「きゅうしょくだより」も「学校だより」と同じようにデータで配信しています。
 毎月の各おたよりは、ホームページの右側にある「配布文書」から確認することができます。メニューに出ていないときは、「配布文書一覧」をクリックすると出てきます。
 これまでのように印刷した「学校だより」「ほけんだより」「きゅうしょくだより」が必要と言う方は、ご遠慮なく担任に連絡ください

生魂小学校150年の歴史9

画像1 画像1
※学校だより7月号より再掲
 創立当時の瓦と110年前の卒業写真

 右上の写真は150年前の創立当時の校舎(良政寺)の瓦です。
 右下の写真は大正初期(およそ110年前)の卒業写真です。
 ほとんどの子どもが着物を着ていることがわかります。
 さて、昨年度の卒業生は38名。
 戦前の記録はくわしく残っていないので、正確な卒業生者総数はわかりませんが、昭和22年に大阪市立生魂小学校となって以来の卒業生総数は、3,779名となります。

6月30日の児童朝会2 teams

画像1 画像1
総合的読解力を究める39
生魂っ子300
 気持ちのよいあいさつをしましょう!

 先月から児童朝会では、正しい言葉づかいについて学習しています。
 生魂っ子の言葉づかいは、来校者の方からお褒めの言葉をいただくほど、正しい言葉づかいができる児童が増えてきました。
 今日は1学期のまとめとして、4月にお話しした「あいさつ」の大切さについて確認しました。
 「言葉づかい」や「あいさつ」は、品格が出ます。これから将来に向けて、正しい行動ができる児童に育つことを期待します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31