創立130周年の時のタイムカプセル開封式10![]() ![]() ■開始時刻 10:00 [受付 9:40〜9:55] ※早く来られても控室はありません。時間厳守でお願いします。 ◇エントランスで、当時の学年ごとに受付名簿と当日の資料を1枚置いています(写真は2種類のように見えますが、両面印刷なので1枚です)。「入」のところに〇をつけて講堂にお進みください。 ◇講堂は、当時の学年ごとにお座りいただけるようにしています。担任の先生方も当時の学年のところにお座りください。 ◇お帰りの際は、安全管理の確認のため、必ずお帰りの際は名簿の「退」に〇をつけてお帰りください。 ※当時の関係者の方がいらっしゃいましたら、是非この内容を広めていただきますようにお願いいたします。生魂小学校のホームページで情報を随時更新していきます。 ※当日、控室はありません。どなた様も受付を済ませたら、直接講堂にお入りいただきます。 講堂は暑いです。暑さ対策やお飲み物等は各自でご準備ください。 💐 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています 🎉 ![]() ![]() 創立130周年の時のタイムカプセル開封式9![]() ![]() ■開封式 2025年8月1日(金) 10:00 - 11:00(予定) [受付 9:40〜9:55] ※時間厳守でお願いします! ■場 所 大阪市立生魂小学校 講堂 ■当日の流れ(ちょっと紹介) ◇開式の言葉 ◇挨拶 ◇タイムカプセル開封 ◇閉式の言葉 オプション ・写真撮影 ※各自携帯などをご準備ください ・なつかしの校内見学ツアー ※当時の関係者の方がいらっしゃいましたら、是非この内容を広めていただきますようにお願いいたします。生魂小学校のホームページで情報を随時更新していきます。 ※当日、控室はありません。どなた様も受付を済ませたら、直接講堂にお入りいただきます。 講堂は暑いです。暑さ対策やお飲み物等は各自でご準備ください。 🎉 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています 💐 7/31 あしたから(8月)はどんな月![]() ![]() 「葉月」という漢字が8月を指すとみれば、葉がたくさん茂ったイメージがありました。が、調べてみれば、 (1)落葉が始まる時期であることから、「葉落ち月」と呼ばれていたのが短縮されて「葉月」になったと言われています。 (2)北方から初めて雁が来る月なので、「初来月」→「初月」→「葉月」になったと言われています。 (3)葉が、黄色や赤色に色づき始めるので「はづき」になったと言われています。 (4)稲の穂が張る月、「穂張月」→「張り月」→「葉月」になったと言われています。 (5)「葉月」の別名は、「南風月(はえづき)」といいます。台風を表す「南風(はえ)」から「南風月」→はえづき→「葉月」になったとも言われています。 語源にもいろいろあって面白いですね。 7/31 きょう(7月31日)はどんな日6![]() ![]() ★ワーク ミッション10★ 7月19日と31日は、土用(どよう)の丑(うし)の日 土用とは、四立(しりゅう)(立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)・立春(りっしゅん))の直前約18日間の期間をさし、年に4回あります。 夏の土用の期間にある丑の日のことを土用の丑(どようのうし)や土用丑(どよううし)と呼ばれ、夏の暑さに対する滋養強壮として栄養のあるものを食すという習慣があることで知られています。「土用うなぎ」といわれるように、丑の日にウナギを食すことが有名ですが、うなぎを食べる習慣は江戸時代後期に始まったそうです。けれども、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜(うり)やうどんが食されていたそうです。 また、「土用しじみ」と言って、この時期に食べるしじみは、鉄分やビタミンB12 などが豊富なため、貧血要望や神経機能の維持などの働きに期待されているそうですよ。 大阪市児童水泳記録会
生魂っ子をみんなで育てています86
生魂っ子340 🏊 素晴らしい泳力を発揮しました 昨日、朝潮橋の「Asue 大阪プール」のメインプールで開催されました。 本校からは5年生が3名参加しました。 今年は、50m自由形では1位、50m背泳ぎでも3位、その他複数の種目にエントリーし、果敢に好成績を記録しました。 「Asue 大阪プール」は、国際的な大会も行われるプールです。参加した児童は、そんなプールでとても貴重な経験ができました。 4年生・5年生のみなさん、来年は大きな50mプールで、自分の力を試してみませんか? 暑い中、付き添ってくださった保護者の皆様、サポートをしていただいた先生方、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |