あさって(11月9日)はどんな日
119番(ひゃくじゅうきゅうばん)の日は、日本の記念日です。 国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設けられています。 11月9日になったのは、消防・救急に関する緊急通報用電話番号である119番にちなんだ語呂合わせからです。 この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な119番通報を呼びかける啓発活動も行われています。また、秋の全国火災予防運動の初日にもなっています。 【3年】社会見学(天王寺消防署)
生魂っ子608 消防署に行きました 午前中に消防署に社会見学に行きました。動画で大阪市の消防署のことや、天王寺消防署の訓練の様子、消防士さんの1日の様子を見ました。 スプレーやプラグの発火実験を見せてもらったり、機械について説明を聴いたりしました。また、用具を実際に触らせてもらったりもしました。 消防署の中には、必要な設備が備わっており、必要な道具が、きちんと整えられていました。 また、海や川・山や建物など、どんな場所でも救助するために、訓練は欠かさないそうです。 体験を通じて、本物の様子に驚いたり、中には「かっこいい!」と声をあげる児童もいました。 消防士の方の説明を聴いたり、用具に実際に触れさせてもらったり、たくさん質問させてもらったりと、学びの多い社会見学でした。
【総読4年】研究授業討議会2
総合的読解力育成カリキュラムの追究48 総合的読解力育成カリキュラムと探究 大阪市総合教育センターの西垣指導主事とスクールアドバイザーの大野先生にも討議会に参加していただき、にも討議会に参加していただき、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、協議を深めていきました。 研究の視点は 1.要約に焦点をあてた「読み取る力」の育成 2.「考えを深める力」の育成 3.「探究心」の育成 から考えていきました。 今年度の本校の研究の視点である探究的な学びは、次期学習指導要領で重視しされているキーワードの一つです。児童が自ら課題を発見し、解決していく力を育成することをめざしています。 これは、知識の習得だけでなく、思考力、判断力、表現力、つまりは変化の激しい社会において、自ら考え、行動し、より良い人生を切り拓いていくための力「学びに向かう力」を育むことをめざしています。 本日の研究授業と研究討議会を受けて、本校の教育がめざすベクトルを共有することができました。 【総読4年】研究授業5
生魂っ子をみんなで育てています183 総合的読解力を究める72 生魂っ子607 総合的読解力育成カリキュラムの追究47 4年では、教材「あったらいいな、こんな祭り」の学習の6時間目を行いました。 大阪市総合教育センターの西垣指導主事とスクールアドバイザーの大野先生にご来校いただき、総合的読解力育成カリキュラムの学習について考えていきました。 今回のミッションは、「祭りをつないでいくのに、必要なことは何か」。 考えを整理するために、思考ツールの「クラゲチャート」を活用しました。 語彙の定着・文章の要約・総合的な学習に必要な学習要素…、まだまだ考えていかなくてはいけないことがたくさんありますが、児童は思考ツールを上手に活用して考えていました。
今日(11月7日)の給食は?
今日の給食は ・しろみさかなのフリッター ・ミネストローネ ・ブロッコリーのサラダ ・おさつパン ・ぎゅうにゅう 「フリッター」とは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたものです。 今日の給食の「白身魚フリッター」では、「たら」という魚を使っています。 給食の「白身魚フリッター」では、衣に卵を使っていません。 |