5年生 自由研究
【3組】
1学期の理科学習のまとめとして、自由研究に取り組んでいます。 生物や物理や化学や地学などいろいろな分野の中から、自分で調べたいことを選んで、観察したり実験したりして調べます。 発表会で、みんなに詳しく知らせることができるように取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日は、1学期最後の児童朝会です。
今年は戦後80年ということで、谷川俊太郎さんの「せんそうしない」という絵本を読み聞かせしました。 今から10年前に書かれたこの本は、地球上のすべての生き物の中で戦争をするのは、人間の大人だけだと訴えています。 やがて大人になる子どもたちに、覚えておいてほしい大切なメッセージだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校
暑い一週間が始まりました。
朝から汗をかきかき登校してくる子どもたちですが、まだ朝は日陰に入れば少し暑さがやわらぎます。 日中は熱中症に気をつけて、過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() 4年生 社会見学
柴島浄水場へ社会見学に行きました。
水道記念館では、どうやって水道水が作られるのか、上水道の仕組みについて教えていただきました。 次に、オゾンや砂などを利用して、淀川の水の臭いや汚れをきれいにする過程を実験で確認しました。 みんな、興味津々で楽しく学びながら実験を終えました。 そして、最後に浄水場内を実際に見学して、学習をしました。 今日の社会見学で、水がどのようにして作られるのかを学んだだけでなく、これだけできるのに手間暇がかかる水を大切に使おうとする気持ちももってくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 わにのおじいさんのたから物
【2組】
物語文を教材に、国語科の研究授業をしました。 わにのおじいさんが、宝物を心優しい鬼の子にあげるというお話です。 鬼の子が、桃太郎に奪われたので宝物がどういうものか知らなかったり、それゆえに美しい夕焼けを宝物だと思ってしまったりと楽しく心が温かくなるお話です。 今日は、なぜわにのおじいさんが守ってきた宝物を鬼の子にあげようと思ったのかについて、友だちと意見を交流しながらしっかり考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|