姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

4月30日(水)じゃがいものミートグラタン レタスのスープができるまで

じゃがいものミートグラタンは、綿実油を熱し、みじん切りのにんにくを香りよくいため、牛ひき肉、豚ひき肉をいためます。更に、たまねぎ、じゃがいもの順にいため、湯をくわえて煮ます。煮あがれば、塩、こしょう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースで味つけし、グリンピース、上新粉を加えて煮、ミニバットに入れ、表面をへらでならしたら、パン粉をふり、焼き物機で焼きます。焼きあがると、じゅうじゅういい香りがひろがります。
レタスのスープは、鶏肉、レタス、にんじん、コーン、パセリが入っています。塩こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけします。約500人分の野菜すごい量です。調理員さんが、大きな釜で大きなへらを使って調理します。職人技が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
給食室では、食器や食缶を返す時に、みんな感想を言ってくれます。
「ミートグラタンに豆めっちゃ美味しかった!!」「スープおかわりしたよ!」「全部、食べたよ!」この感想にいつも元気をいただいています。

問題
レタスは、持った時に重い方が新鮮である。〇か×か?

正解は…
×でした!!重いものは、育ちすぎて水分が少なく、葉が固くなっている可能性があります。ふんわりと丸い形をしていて、持ったときに軽いと感じるレタスは、新鮮とされていて、葉がやわらかくパリッと食感が楽しめます。

地区別児童会・集団下校訓練

 今年度第1回目を行いました。新しい班長のもと、1年生を新たに加えての活動でした。緊急時の対応はもちろんのこと、自分の住む地域の友だちと顔を合わせ、安全に仲よく過ごせるためにも必要な活動です。災害時には、身近に住む人との協力が必要となるため、普段から仲よくすることが大切です。
 しかし、大きな自然災害の時には、原則、保護者等への引き渡しとなりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
まぐろのオーロラ煮は、大阪市の献立の中でも人気の献立です。まぐろ(角)をしょうが汁で下味をつけ、つけ汁を切り、でんぷんをまぶし、熱したなたね油で揚げます。ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、まぐろにからませたら出来上がりです。
カリカリに揚がったまぐろの衣にタレがしみこんで、噛むとジュワッと美味しいです。1年生は最初、「まぐろ、どれ?」「お寿司のまぐろが一番好き!」と言いながら、食べていました。一口食べると、「美味しい!!」と、初めてのオーロラ煮が気に入った様子でした。
問題
まぐろは、寝る時も泳いでいる。〇か×か?

正解は…
〇でした!!まぐろは、泳いで口に海水を入れ、エラに通すことで呼吸しているため、呼吸をするためには、泳ぎ続けなければいけません。寝る時も、スピードを落として、低速で泳ぎながら寝ています。

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かぼちゃのマリネ焼きは、新献立です!かぼちゃを野菜ブイヨンと卵不使用のノンエッグドレッシングを合わせ、下味をつけて焼きます。かぼちゃの甘味とノンエッグの酸味が合わさって、さわやかなハーモニーです。
今日は、金曜日。1週間よく頑張りました!土曜日、日曜日、心も身体もしっかり休めて、月曜日また元気な顔で会いましょう☆
問題
かぼちゃが伝わったのは、日本のどこでしょうか?
1 宮崎県 2大分県 3 鹿児島県
正解は…
2 大分県でした。16世紀頃、ポルトガル船が大分県の港に到着した際、カンボジアの野菜ということで日本に伝わりました。カンボジアの野菜ということで、かぼちゃと呼ばれるようになったそうです。
本日の給食のかぼちゃは、なんと、大分県産のかぼちゃでした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年