6年 小中交流会
6年生は西淀中学校へ小中交流会に行きました。中学校の先生の授業と部活動を体験しました。
授業では1組は社会、2組は数学、3組は理科の学習をしました。どの先生も楽しく学習できるような教材を準備していただいており、とても盛り上がっていました。 部活動体験は生徒会と各部の部長が中心となって進めていて、さすが中学生だなと思いました。体験中は優しくていねいに教えてくれる先輩ばかりで、こちらも楽しんで活動できました。中学校生活がイメージできたのではないかと思います。 中学校の皆さまありがとうございました。
2年生 生活科「いもほり」
2年生はみんなでいもほりをしました。
地中深く埋まっているいもを、一生懸命に掘っていました。中には自分の顔よりも大きないもを掘り出した人もいました。なかなか見つけられない人に「ここにあるよー!」や「こっちこっち」などと声を掛け合いながら、たくさんのさつまいもが取れました。
11月20日(木)の給食
あげギョーザは、肉ぎょうざを冷凍のまま170度に熱したなたね油で十分に揚げます。1人2個ずつです。中の具は、キャベツ、にら、しょうがが入っています。しょうゆ、でん粉、砂糖、酵母エキス、食塩でしっかり味つけしてあるので、カリッとサクサクじゅわっと味がでて美味しいです!
問題 ぎょうざは、中国で誕生した料理ですが、あの形はある物に似せてつくられたとされてます。何に似せてつくられたのでしょうか? 1 お金 2 月 3 果物 正解は… 1 お金でした!!中国で昔使われていたお金に似せてつくられているそうです。
5年生 家庭科「調理実習」
本日も大阪ガス「ハグミュージアム」より3名のスタッフに来ていただき、ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。みんなとても手際よく活動し、役割分担もしっかりできていました。お代わりじゃんけんが非常に盛り上がりました。
おいしく出来上がってよかったです。
2年生 生活科「いもほり」
2年生の学習園では、さつまいものつると葉がが生い茂っていて、そろそろ収穫を迎えます。
今日はその収穫に向けて、つると葉を切る作業を行いました。 切る人と回収していく人と役割分担をして、みんなで協力して作業していました。 さて、さつまいもはできているでしょうか・・・楽しみですね。
|
|
|||||||||||||||||||