6年生 調理実習 できることをふやしてクッキング
6年生が調理実習を行っていました。「いためる調理でおかずを作ろう」ということで、野菜をきれいに洗ってから、ピーマン、にんじんは千切りにし、キャベツ、ハムは色紙切りです。自分達で考えて、わからない時は、先生に聞きながら、すすめていきます。片づけも同時並行で行い、さすが6年生です。フライパンで順番に炒めて、塩こしょうで味を仕上げます。味見をすると、どの班も「美味しい!!」と聞こえてきました。彩りがきれいな野菜いためが出来上がりました!!後片付けもばっちりでした。ブラボー☆
5月28日(水)の給食
今日は、3年生の教室に行って、クイズとお話をしました。 問題 おこわに使われているお米は、うるち米である。〇か×か? 正解は… ×でした!おこわに使われているお米は、もち米です。うるち米は、ふだん食べているご飯のお米です。 6年生 社会科「特別授業 〜選挙について〜」
西淀川区役所の方に来ていただき、選挙の意義、しくみなどについて学びました。最後に「学校をよりよくする政策」を掲げる候補者を選んぶ模擬選挙を行いました。実際に投票したり、開票作業の様子を見学したりしました。
より良い社会の実現に向けてのしくみや自分はどう行動すればよいのか、社会科を通して学んでほしいと思います。
5月27日(火)の給食
問題 ひじきを漢字で書くと、ある動物隠れています。どの動物でしょうか? 1 熊 2 鹿 3 馬 正解は… 2 鹿でした!!しっぽの黒いところが、ひじきににていることから、漢字で「鹿尾菜」と書きます。 3年生 算数「数をよく見て暗算で計算しよう」
暗算ができると、日常生活で便利です。買い物で「いくらくらいかな」と見通しが持てるなど。「だいたいいくつ」や「数を計算しやすく分ける」などの工夫が大切です。
|
|
|||||||||||||||||