姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

6年生 調理実習 できることをふやしてクッキング

6年生が調理実習を行っていました。「いためる調理でおかずを作ろう」ということで、野菜をきれいに洗ってから、ピーマン、にんじんは千切りにし、キャベツ、ハムは色紙切りです。自分達で考えて、わからない時は、先生に聞きながら、すすめていきます。片づけも同時並行で行い、さすが6年生です。フライパンで順番に炒めて、塩こしょうで味を仕上げます。味見をすると、どの班も「美味しい!!」と聞こえてきました。彩りがきれいな野菜いためが出来上がりました!!後片付けもばっちりでした。ブラボー☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、金時豆の中華おこわです。焼き豚、もち米、金時豆、しめじが入って、本格的なお味です。1年生が自分達で配膳を始めています。先生が1度見本を見せて、次にやってみます。最初は、上手くいきませんが、なれてくると、とっても上手です!!「お客様あと何人です!」と、お店屋さん気分で楽しく配膳していました。
今日は、3年生の教室に行って、クイズとお話をしました。
問題
おこわに使われているお米は、うるち米である。〇か×か?
正解は…
×でした!おこわに使われているお米は、もち米です。うるち米は、ふだん食べているご飯のお米です。

6年生 社会科「特別授業 〜選挙について〜」

 西淀川区役所の方に来ていただき、選挙の意義、しくみなどについて学びました。最後に「学校をよりよくする政策」を掲げる候補者を選んぶ模擬選挙を行いました。実際に投票したり、開票作業の様子を見学したりしました。
 より良い社会の実現に向けてのしくみや自分はどう行動すればよいのか、社会科を通して学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
ひじきのいため煮は、だしこんぶけずりぶしでだしをとり、うすあげは、熱湯をかけ油ぬきします。ひじきはたっぷりのぬるま湯でもどします。綿実油を熱し、細切りにしたにんじん、ひじき、短冊切りにしたうすあげの順にいためます。煮あがれば、砂糖、こいくちしょうゆで味つけして、煮含めたらできあがりです。味がよくしみこんで美味しいです!今日は5、6年生の教室で、ひじきのクイズやお話しをしました。

問題
ひじきを漢字で書くと、ある動物隠れています。どの動物でしょうか?
1 熊 2 鹿 3 馬
正解は…
2 鹿でした!!しっぽの黒いところが、ひじきににていることから、漢字で「鹿尾菜」と書きます。

3年生 算数「数をよく見て暗算で計算しよう」

 暗算ができると、日常生活で便利です。買い物で「いくらくらいかな」と見通しが持てるなど。「だいたいいくつ」や「数を計算しやすく分ける」などの工夫が大切です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
祝日
11/24 振替休日
その他
11/25 代休

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全