姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

2年生 図画工作「トーテムポール」

一人ずつが作成したものを上に積み上げて、トーテムポールにしていきます。トーテムポールのデザインのイメージはなかなか難しいので、学習者端末で実際のものを見て、デザインの参考にしていきました。
画像1 画像1

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

 理科の学習では、単元の終わりに自主学習の時間を設定しています。教科書やノートを振り返り、学習したことをまとめたり、デジタルドリルに取り組んだりしています。また、教科書のページ隅には二次元コードがあり、学習者端末で読み取ると、学習内容の動画解説やドリルに取り組めます。一人一人、自分で学んだあと、単元末テストにチャレンジします。
画像1 画像1

10月30日(木)の給食

本日は、学校給食献立コンクール優秀賞献立です!横堤中学校の家庭科部のみなさんの作品です。「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い、考えた献立です。
とり天は〇〇県、どさんこ汁は北海道、抹茶団子は京都府の郷土料理です。いろんな味が楽しめて、こども達も大喜びでした!
問題
とり天は、どこの郷土料理でしょうか?
1 宮崎県 2 鹿児島県 3 大分県
正解は…
3 大分県でした!とり天発祥は別府内のレストランです。レストランで提供していた唐揚げが骨付きであったことから、女性なども食べやすいように、骨のないもも肉を食べやすい大きさに切り、天ぷら風に改良したのが始まりだそうです。給食のとり天も大人気で、全クラス食缶が空っぽでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「光のせいしつ」

 運動場から元気な声が聞こえ、のぞいてみると3年生が鏡を使って日光を跳ね返し、ねらった的に日光を当てる活動をしていました。初めて経験する子どもも多く、とても楽しんでいました。初めての経験に大盛り上がりする3年生の子どもたち。この活動から、日光の性質についての問題を見いだして、解決していきます。
画像1 画像1

児童集会 「どこがちがうでしょうかクイズ」

 今日も、6年生が1年生をむかえに行き、一緒に講堂へ。今日は、集会委員が前に立ち、1回目と2回目のポーズなどの違いを見つけるゲームを行いました。1回目と違って「上着を脱いでいる」「足が上がっている」など、よく見ないとなかなか気づかないものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
祝日
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
その他
11/25 代休

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全