姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

2年生 遠足「万博」 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 学習参観 1・2・3年生

1年生
 「10のかず」について、10を2つの数に分けたり、2つの数を合わせて10を作ったりしながら、「10」の概念をとらえていきます。この学習は、これからのたし算やひき算につながっていきます。入学して一か月がたち、小学校の授業らしい様子をお家の方に見ていただくことができました。子どもたちの一か月の成長はすばらしいものです。

2年生
 国語の説明文「たんぽぽ」を順序を考えて読み取っていきます。たんぽぽのひみつや成長についての説明を正しく読み取り、たんぽぽについて動作化して、具体的なイメージをつかんでいきました。

3年生
 国語辞典の使い方を学び、言葉の意味を調べながら、言葉に親しんでいきました。なんとなく意味の分かっている言葉も国語辞典で調べると、正しくはっきりと語彙を身につけることができます。一生懸命、できるだけ早く意味を調べようと頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 学習参観 4・5・6年生・みどり学級

4年生
 目的に合わせて、地図帳を使えるように、学習が進んでいきました。地図上の都市の位置を見つけたり、地図記号をもとに土地の様子をとらえたりしていきました。これから学ぶさまざまな大阪府の市や町、都道府県について、地図上の空間で位置や地域の様子をとらえていきます。

5年生
 万博への遠足を機会に世界の国々に興味や関心が高まり、さらに、国について調べたり発表したりしながら知識と知識を結びつけ、理解を深めていきました。世界のことを知り、理解することで、持続可能な社会を築く力を身につけていってほしいです。海外に行ってみたくなりますね。

6年生
 算数「数量やその関係を式に表そう」では、問題場面を式で表す方法を考えていきました。問題場面の数量の関係に着目して、文字を使って表していきました。文字を使った式はこれからの算数や中学校の数学につながる大切な問題解決の方法となります。6年生になって、ますます難しくなる学習内容ですが、一つ一つねばり強く学んで習得していってほしいと思います。

みどり学級
 6年生の子どもたちは、みんなでいろいろな図形の辺の数や角の大きさに着目して、形の特徴をとらえていきました。他の学年の子どもたちは、一人一人のめあてにそって、学習に向かっていました。一人一人にとって必要な力を少しずつ、みどり学級で学びながら、身につけてほしいと思います。(写真がなくて申し訳ございません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日は、韓国朝鮮の料理献立プルコギです。
牛肉は、しょうが汁、すりおろしたにんにく、砂糖、こいくちしょうゆ、コチジャン、ごま油、いりごま、すりごまを合わせて、下味をつけます。そこに、たまねぎ、にらを加えて混ぜ合わせたものを焼き物機で焼いたら、できあがりです。ご家庭では、フライパンで焼いていただけるとできます。
下味がしっかりきいて、ご飯がすすみます!
問題
プルコギのプルは「火」という意味ですが、コギはなんという意味でしょうか?
1 野菜 2 肉 3 ごま
正解は…
2 肉でした!肉や野菜をタレにつけこんで焼く料理のことをプルコギといいます。
明日は、1、2年生が遠足です。

避難訓練 〜火災〜

 訓練の前に、事前に学習してすばやく避難することができました。放送のコールが2回なったら、火事のサイン。まず、どんなことが学校内に起きているのかを知ることが大切です。そして、避難の時には、決められた行動ができることは当然大切ですが、避難訓練に真剣に取り組もうとする学級・学年・学校全体の雰囲気が大切です。今日の訓練は「真剣に避難訓練に取り組むぞ。」という子どもの気持ちが高く思える行動が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年