6年生 出前授業「身近なスマホ・SNSでトラブルにあわないために」
関西消費協会の方に来ていただき、スマホやSNSのトラブル事例からいろいろなことを学びました。
小学生からの相談で一番多いのは、ゲーム課金のトラブルの相談だそうです。ほかにも、グループでのメッセージのやり取り、SNSに載せた写真からわかる情報や危険性、SNSに写真を載せたことによるトラブル、SNSでのメッセージのやり取りなど、実際の出来事から、わかりやすく教えていただきました。 最後に、「スマホ・SNSを使う時には、人とつながっているということを忘れず、ルールを守って使うようにしましょう。」と締めくくられました。 スマホやSNSを使う時は、トラブルに巻き込まれないよう、またトラブルを起こさないよう、しっかりと考えて使ってほしいと思います。 ![]() ![]() 4年生 社会見学「eメトロモビリティタウン」
5月30日(金)、4年生が森ノ宮にある「eメトロモビリティタウン」に行きました。グループ活動で、自動運転バスに乗ったり、自分たちが色を塗った車やバイクがアニメーションでレースしたりしました。未来の乗り物や街並みを映像で体験もしました。お天気にも恵まれ、楽しく体験活動をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語「わたしの説明文を書こう」
伝えたいことの中心を明らかにして、「わたし」の説明文を書く活動です。組み立てメモを作る前に、自分について思い浮かぶところを書き出して、伝えたいことを表します。次に組み立てメモを書いて、友だちと伝え合い、相手に伝えたいことが伝わっているのかを確かめ合いました。3年生として、しっかりと「書く活動」に取り組んでいました。
本授業は、校内の研究授業として位置づけ、指導力の向上を目指しました。 ![]() ![]() 6月3日(火)の給食![]() ![]() 魚ひじきそぼろは、ひじきはたっぷりのぬるま湯でもどします。綿実油を熱し、魚ミンチをいため、料理酒をかけます。更に、ひじきをいためます。いたまれば、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、最後にしそを加えていためます。ご飯に添えたら、できあがりです。 魚ミンチとひじきに味がしみこんで美味しく、しそが後味爽やかにしてくれます。 「めっちゃ美味しかった!」「ご飯おかわりしたよ!」と教えてくれました。 問題 魚ミンチは、スケソウダラを使用している。〇か×か? 正解は… 〇でした!魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。お肉のミンチとまったくかわらないのですが、味がさっぱりしているところが特徴です。 6月2日(月)の給食〜6月は食育月間です〜![]() ![]() HKI姫里給食委員会では、食育月間の取り組みの1つとして、給食の放送時に自分達で考えたクイズを出題します。給食時間を楽しんでもらえると嬉しいです。 本日は、焼きのりがでていたので、のり巻きにしたり、きざみのりにしてご飯にのせて食べたりと、みんな思い思いの方法で楽しく食べていました。 問題 本日の焼きのりは、どこでとれたのりでしょうか? 1 兵庫県 2 佐賀県 3 熊本県 正解は… 1 兵庫県でした!!兵庫県は、のりの生産量日本一の県です。2位が佐賀県、3位が熊本県です。 |
|