姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

5年生 音楽「リボンのおどり」合奏

5年生が「リボンのおどり」の合奏に取り組みました。この曲は、短いフレーズを何回も繰り返して演奏する曲です。クラスを2つのグループに分け、担当する楽器や演奏する順序を自分たちで決めて合奏しました。

最初と最後は全員で、だんだん楽器を増やして、演奏したいときを選んで、などグループごとに考えました。発表のあとには、お互いのグループの演奏についてよいところをたくさん見つけてワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語指導研修会

 大阪市教育委員会英語担当指導主事を講師に研修会を行いました。学級担任やC-NETの工夫によって、会話を生み出す活動についてその指導法を学びました。実際に教員も活動しながら、楽しく研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(水)の給食

かぼちゃのミートグラタンは、綿実油を熱し、にんにくを香りよくいため、牛ひき肉、豚ひき肉をいため、ワインをかけます。更にたまねぎ(細切り)、かぼちゃ(角切り)の順にいため、湯を加えて煮ます。煮あがれば、塩、こしょう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースで味つけし、上新粉を加えて煮、ミニバットに入れパン粉をふり、焼き物機で焼きます。生のかぼちゃを使用しているので、かぼちゃの美味しさが引き立っていました。「めっちゃ美味しかった!」「かぼちゃ食べれた!」ニコニコ笑顔で教えてくれました!
問題
かぼちゃは大きく分けて、3種類に分けられます。日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、あともう1種類は何という種類でしょうか?
1 パピかぼちゃ 2 プペかぼちゃ 3 ぺポかぼちゃ
正解は…
3 ペポかぼちゃでした!ズッキーニやそうめんかぼちゃなどが、ペポかぼちゃです。
画像1 画像1

3年生 プール水泳

3年生の水泳の様子です。水慣れでは、浮いたり潜ったり、水中で息をぶくぶくと吐いて、水から出た瞬間にパッと吸う練習をしたりしています。浮く練習では、2人、4人、8人と、手をつないで上手に浮けるようになりました。2人1組で1人が補助をして上を向いて浮く練習もしました。
けのびやバタ足のあと、クロールを練習しました。手で水をかく練習を何度もして、どんどん泳げるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の給食

みそ肉じゃがは、綿実油を熱し、豚肉をいためます。更ににんじん(いちょう切り)、たまねぎ(大切り)、下ゆでした糸こんにゃく(大切り)の順にいため、じゃがいも(大切り)、けずりぶしでとっただしを加えて煮ます。じゃがいもが半ば柔らかくなれば、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけして煮含め、最後にグリンピースを加えて煮ます。みそが肉や野菜にしみこんで美味しいです。
問題
さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、みんな同じ豆である。〇か×か?

正解は…
〇でした!さやえんどうは、えんどうの若い時期に収穫したものです。グリンピースは、少し成長して、中の豆が未成熟な時期に収穫したものです。えんどう豆は、中の豆が完全に成熟した時期に収穫したものです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年