運動会担当者会議
運動会は体育として、競技・演技の成果を発表するだけでなく、子どもたちが主体的に考え、行動する力を育てる機会ともなります。放送・準備・応援。得点・体操など、様々な仕事を分担し、その中で一人一人が役割を果たすことで、運動会が円滑に進みます。今後も当日にむけて、それぞれ練習・準備を進めていきます。
教員研修「特別支援教育研修会」
大阪府立出来島支援学校より2名の先生に来校していただき、研修会を実施しました。子ども理解を「感覚特性」「認知処理特性」の観点から見取るために知見に加え、教員自身も体験しました。子ども一人一人の「感覚特性」「認知処理特性」を把握し、個別最適な学びを実現させることが大切です。
10月9日(木)の給食
問題 愛知県名物のみその名前はなんでしょうか? 1 七丁みそ 2 八丁みそ 3 九丁みそ 正解は… 2 八丁みそでした!愛知県岡崎市発祥です。江戸時代から、大きな樽と石積みをした製法で作り続けられている伝統のあるみそです。本日の給食の八丁みそも愛知県産のものが届いていました! 10月分献立表(前月に配布している献立表です。作り方や分量が詳しくのっています。HPでも見ていただけます。) →https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co... 3年生 運動会の練習(ダンス)
マリオの音楽に合わせた振り付けをしっかり覚えていました。 隊形移動の確認もがんばりました。 本番が楽しみです! 児童集会 「運動会めあて発表」
各学級からの意見をもとに、代表委員会で話し合い、今年度のめあてがきまり、みんなに発表されました。
『とどろけ!雨にも風にも 負けない!!接戦まきおこる運動会』 「とどろけ」「とどろく(轟く)」とは、雷やたいこ、滝の音など、「とても大きな音が遠くまで響き渡る」ことを言います。子どもたちの熱い思いが「とどろき」となり、大歓声が「とどろく」運動会になってほしいと思います。
|
|
|||||||||||||||||||