4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、大阪市の給食の名物ともいえる「ちまき」です。うるち米の粉などで作った餅を笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。1本1本職人さんが手作業で巻いてくださっていて、それは、もう美しい芸術作品です!これを焼き物機で蒸しています。 こども達がずっと健康でありますようにと願いながらいただきます。 問題 ちまきは昔はちがやという草で巻かれていた。〇か×か? 正解は… 〇でした!ちがや巻きと呼ばれていたのが、ちまきになったそうです。今日は、給食の放送で、こどもの日のお話しをして、「せいくらべ」の歌をかけました。 児童集会 「前期代表委員・委員長あいさつ」![]() ![]() これまでに経験したことのある子どもは、「これまでの経験を活かして・・」「もっとよりよい学校に・・・」と、決意新たにあいさつをしていました。また、今回初めてメンバーになった子どもたちの意欲もすばらしいあいさつでした。自分の力を姫里小のために注ごうとする前向きで誰かの役に立ちたいという思いはほんとうにすばらしいものです。 児童会のメンバーの近くにいる学級の仲間は、メンバーのがんばりに協力して、励ましてほしいと思います。 ![]() ![]() 4月23日(水)の給食![]() ![]() 問題 ちりめんじゃこはなんの魚でしょうか? 1 あじ 2 いわし 3 さんま 正解は… いわしでした!!いわしの稚魚を乾燥させたものです。いわしは、牛乳と同様にカルシウムがたくさん含まれています! 2年生 「ひっ算で計算しよう」
問題文を読み取り、式で表します。2けた+2けたの計算をひっ算を使って、正しく答えを出していきます。今年度も大阪市教育委員会より学びコラボレーターとして先生に来ていただき、担任とともに子どもたちの学習を支援しています。
1年生と同様に、2年生はさらに落ち着いて学習に取り組んでいて、すばらしいです。 ![]() ![]() 1年生 算数「5までのかず」
教科書にあるさまざまな物の数を数えて、「数字」で書き表します。具体の量をとらえて「数」として、理解していくことで、数の概念を身につけていきます。
落ち着いて学習に取り組んでいて、かっこいい1年生です。 ![]() ![]() |
|