学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

2年生 生活科 「町たんけんポスター」

 町たんけんで質問したことと答えていただいたことを、お店ごとにまとめました。
「どうしてこのしごとをしようとおもいましたか」「どんなことがたいへんですか」「どんなことがたのしいですか」など。働く人の思いに気づくことが、この学習の大切なめあてです。「気づきを共有」するために、ポスターにまとめ、廊下に掲示しました。
画像1 画像1

6年生 算数

 「分数の倍」の問題について、数直線の図をもとに考えます。もとにする量と比べる量の関係から、かけ算・わり算のどちらで求めるのかを考えていきます。
画像1 画像1

3年生 算数「記ろくを整理して調べよう」

 「正」の字を使って、正確に数を記録していきます。読み取った数には、チェックをつけて、重ねて記録しないようにしていきます。整理した表を今度は棒グラフに表していきます。一つ一つの手順をていねいに根気よく行うことが大切です。
画像1 画像1

食育月間☆野菜の切りくず(へた)を使ってしおりを作ろう☆図書室

6月は食育月間ということで、HKI姫里給食委員会では、「残さず食べよう」をテーマに活動を行っています。図書室でも、図書館司書の先生が「フードロスをへらそう」をテーマに、掲示板でフードロスのお話しや、給食ができるまでがテーマの絵本を紹介してくださったり、素敵なイベントを開催してくださいました!
野菜の切りくず(へた)のスタンプを押して、オリジナルのしおりが完成します。お昼休みの図書室をのぞくと、「見て見て!」「めっちゃ楽しい!」「今度は、オクラ押してみよう!」大盛況でした。
本日の給食で使用した、オクラ、たまねぎ、ピーマン、にんじんの野菜の切りくず(へた)を使用しました。捨てられる給食の野菜の切りくず(へた)が、とっても可愛いい、素敵なスタンプに変身しました☆来週の金曜日のお昼休みも行います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科「特別授業 〜租税教室〜」

 西淀川税務署の職員さんに来たいただき、「税」についての特別授業が行われました。
 私たちの生活は、警察、消防、教育、社会保障など、様々な公共施設・公共設備、公共サービスに支えられています。税金は、それらにかかる費用を賄うものであり、社会を支えるために一人一人が負担しあう「会費」ともいえるものです。
 子どもたちにとって、税の意義や役割を正しく理解し、より良い社会になるにはどうすればよいのかを考える機会になりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
その他
8/9 姫里・余呉交流交歓会
8/10 姫里・余呉交流交歓会