5年生 「走り高跳び」
暑い毎日が続きます。体育の学習は場所と内容を考えての授業が続きます。5年生は今、講堂で走り高跳びを学習しています。自分の目標にあったバーの高さで、助走の距離や踏切の位置、足のあげ方や体の使い方に着目して、取り組んでいます。
跳べた時には、体の動きがスムーズで、気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作「彫刻刀の使い方」
彫刻刀の使い方を動画を見ながら確認しました。手の位置、指の置き方、刃の種類と削られ方。安全で、自分の思いに沿った作品ができるよう、事前学習を行いました。動画なら、とてもわかりやすいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)の給食
給食のさつまいものみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしのだしではなく、にぼしでだしをとっています。
2年生の教室で、そのお話をすると、「へー!!」と、目を丸くして驚いていました。味の感想を聞いてみると、「気づかんといつも通り食べてた!」「めっちゃ美味しかったー!」と喜んでいました。お肉も「やわらかかった!」「つるつるしてた!」と大好評でした。どのクラスもおかわりをたくさんしてくれて、食缶が空っぽになっていました☆ 問題 さつまいも、どの部分を食べているでしょうか? 1 葉 2 実 3 根 正解は… 3 根でした!!さつまいもは、細かい根がたくさんあり、その根が土のすき間に入り込むことで、土の栄養を集めることができます。そのため、他の作物が育たない痩せた土地でもよく育ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 「特別授業」
「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」をテーマに、気象庁大阪管区気象台より2名の職員の方が、本校で特別授業を行ってくださいました。
雲のしくみや種類、積乱雲のでき方や、大雨や雷、竜巻が起きる予兆について学びました。また、身の守り方についても考えました。 ![]() ![]() 9月5日(金)の給食
本日は、ミートローフのとうふバージョン、とうふローフです。とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、ミニバットに入れ、焼き物機で焼いています。ケチャップをかけていただきます。
1年生の教室の様子です。給食にもだいぶなれ、自分達で配膳もできるようになってきました。最近は、調理員さんを笑顔にするため、お皿がピカピカになるよう頑張っています。 問題 ローフとは、どういう意味でしょうか? 1 半分 2 スライス 3 ひとかたまり 正解は… 3 ひとかたまりでした!ローフは、英語で大きなひとかたまりのパンや、肉や魚、野菜などを型に入れて焼いてかためたものを表します。 今日は、金曜日。1週間よく頑張りました。土曜日日曜日、心も身体もしっかり休めて、また月曜日、元気な顔で会いましょう☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|