姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

児童集会 クイズ「なにをしているでしょうか?」

 集会委員の人たちが、何かのスポーツをしたり何かのダンスをしたりのパフォーマンス。たてわり班のメンバーと答えを相談しました。「○○のダンス」は委員会の人がとてもノリノリで上手だったので、とくにとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(水)の給食

本日は、韓国朝鮮の料理、プルコギとトックが登場しました。プルコギのプルは「火」、コギは「肉」という意味で合わせて、火で焼いた肉という意味になります。トックのトッは、「もち」、クッは「汁」という意味でもちと野菜を使ったスープです。薄くスライスされたトックは、もちもちで美味しかったです!
問題
トッポギのトッは、トックと同じ「もち」という意味ですが、ポギはどういう意味でしょうか?
1 煮る 2 焼く 3 炒める
正解は…
3 炒めるでした!!トッポギは、餅炒めという意味です!今日の給食もマッシソヨでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へのカウントダウン!

 今年も児童会が、運動会へのカウントダウンカレンダーを作って、校舎1階の掲示板に貼っています。運動会まで登校する日が12日となりました。各学年、一生懸命練習に取り組んでいます。
 下の写真は2年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Canvaを使った研究討議会

 校内の研究討議会にCanvaを使用しました。「ホワイトボード」に概念化シートを作成し、付箋機能で「よかったこと」「気になるところ」「改善点」を個々に貼り付け共有します。貼り付けながら、意見を同異点を話し合い、グループ化しながら討議を進めていきました。全体討議ではグループごとに意見を伝え合いました。
 本校では、今年度より「リーディングDXスクール事業」指定校としてGIGA端末の標準仕様にふくまれる汎用的なソフトウェアとクラウド環境を日常使いとして活用できるよう取り組んでいます。大阪市や全国の教員を対象として11月7日には公開授業を行います。その後の討議会ではこのCanvaを使って行います。体験ができる内容となっていますで、ぜひご参加ください。詳細については後日お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語「ニャーゴ」〜校内授業研究会〜

 単元「そうぞうをふくらませて音読をしよう」において学習材「ニャーゴ」をもとに学んでいきます。物語の展開に出てくる「ニャーゴ」と言った時のねこの気持ちについて文を読み取り想像をふくらませていきます。自分が想像したねこのきもちやそのわけをワークシートに書き、それをもとに交流していきました。交流をもとに、友だちのさまざまな考えを知り、自分の考えを振り返りました。ねこになりきって気持ちを伝える子どもたち。学習の終わりにはしっかりと自分の学びを振り返ることもできました。
 授業展開や場の設定、発問、子どもへの支援の在り方など全教員で研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
12/1 せいけつ調べ どんぐり
その他
11/25 代休

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全