姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

5年生 社会見学「阿倍野防災センター」

5年生が社会見学で「阿倍野防災センター」へ行きました。「阿倍野防災センター」は、防災に対する知識と技術を総合的な体験を通して学習できる施設です。

東日本大震災を体験した人の話や、大阪で地震が起こったという想定のビデオ、消火器を使って初期消火の手順を学ぶ「消火体験」、煙の中を低くなって進む「煙体験」、地震発生直後の街の危険を学ぶ「がれきの街」など様々な体験を行いました。

特に、震度7の地震体験では、阪神淡路大震災や、今後起こるとされている南海トラフ地震での揺れや映像から、地震の怖さを学びました。

「自分の命は自分で守る。」日頃から防災訓練や備えをしっかり行うことを心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会の練習(ダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生。早くも運動場での練習に入りました。
振り付けを確かめつつ、踊る向きの変更や隊形移動に取り組みました。
今年度が小学校生活最後の運動会!
きっと、かっこいい演技を見せてくれることでしょう。

10月7日(火)の給食

本日は、青森県弘前市の「太陽つがる」が届きました。まだら模様が特徴のりんごです。葉とらずりんごなので、葉をとらず袋もかけずに育てたりんごです。太陽の光をいっぱい浴びて、葉にたくわえられた養分がりんごに届くので、美味しさがぎゅぎゅっとつまっています。葉をとらないため、葉で陰になっている部分がまだら模様になるそうですが、これが美味しさの証拠です!とってもみずみずしくて、爽やかな甘さがあり、美味しかったです。今日は、3年生の教室でりんごのお話しとクイズをしました!
問題
りんごは皮が赤く、果肉は白いですが、実は、果肉も赤いりんごがある。〇か×か?
正解は…
〇でした!果肉も赤いりんごがあります。「紅の夢」「真紅」「ムーンルージュ」など、品種も様々です。ぜひスーパーで探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の練習(個人走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で個人走の練習をしました。
スタートの仕方、できるだけインコースを走ることなどを確かめた後、走る練習です。
本番は、おうちの方の応援が一番のパワーになります。
ご声援よろしくお願いします!

今日10月6日は「中秋の名月」

 中秋の名月とは、旧暦の8月15日(今年は今日)に出る月のこと。 秋の収穫を喜び感謝する祭りの日として、月見団子のように月にちなんだものや秋の収穫物を食べたり、お供えしたりする行事となりました。 また、災いや邪気を遠ざけるために、「秋の七草」のひとつであるススキを供える風習もあります。
 今年は、中秋の名月の近くに土星が見えます。満月に近い月(「中秋の名月」は満月とは限らないそうです)は、とても明るいため、土星(0.6等)はやや見づらいかもしれませんが、お月見の際は、土星にも気を留めてみてください。
 ※写真は「国立天文台」HPより
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
12/1 せいけつ調べ どんぐり
12/2 大阪市学力経年調査3〜6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全