姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

1年生 交通安全学習「えんそくにむけて」

 10月15日に行う遠足にむけて、集団で歩く練習を行いました。道路や交差点の状況に応じて、担任の先生からの声かけがあります。素早く2列や4列になったり、交差点で安全に渡ったりと、みんなが安全にスムーズに歩けるための練習を学校の周りの地域で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
くきわかめのつくだ煮は、くきわかめをさっと洗い、けずりぶしでだしをとり、くきわかめを加えて煮ます。煮あがれば、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味つけし、十分、煮つめたらできあがりです。食感が楽しく美味しいです!今日は、5年生、6年生の教室に行って、茎わかめのお話しをしました。
1年生は、食べるのが初めての子が多かったですが、「こりこりしてる!」「美味しい!」と好評でした。
問題
わかめは、もともと海の中にいるときは、何色をしているでしょうか?
1 黒色 2 緑色 3 茶色
正解は…
3 茶色でした!!わかめは火を通すことで、緑色になります。

4年生 運動会の練習(ダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜から運動会の練習が始まりました。
暑さが落ち着き、練習するのに丁度よい気候です。
子どもたちは、振り付けの練習に一生懸命取り組んでいます。
かっこいいダンスになりそうです!

9月30日(火)の給食〜前期終了!4年生からのサプライズ☆〜

前期の給食が終了しました!牛肉のデミグラスソース煮は、米粉のデミグラスソースにウスターソース、ケチャップ、チキンブイヨンで味つけしています。小麦アレルギーの児童も安心して食べることが食べることができます。
給食返却時、4年生から調理員さんにサプライズがありました!国語「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習で、なんと!調理員さんへお礼の手紙を書いてくれました。1人1人丁寧で心のこもった手紙が綴られていました。
「いつも美味しい給食をありがとうございます!」代表の児童が調理員さんに手紙を手渡し、給食室の中にいる調理員さんにもみんなでお礼を伝えてくれました。4年生のサプライズに調理員さんも大感激でした☆
問題
前期の給食は全部で93日ありましたが、一番多く登場した食材はどちらでしょうか?
1 にんじん 2 たまねぎ
正解は…
2 たまねぎでした!93日中、92日たまねぎが登場し、91日にんじんが登場しました。

☆保護者の皆様☆
後期の給食も安心安全で美味しい給食作りに努めてまいります。
教室で安心安全な給食を守るためにも、白衣、帽子、マスク、ナフキン、上靴、長い髪をまとめるゴムのご用意が必要です。ご協力、何卒、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 前期・後期制となった今年度。前期と後期の区切りとなる式を行いました。校長先生からは、できごとや時間の区切りとなる「節目」のこの時を竹の節と同じように成長の足掛かりにしてほしいこと、思いやりをもって仲間とともに笑顔で学校生活を送ってほしいことについて、お話がありました。
 6年生からは、前期の大きな思い出となった修学旅行やひめっ子まつり、これから頑張っていきたいことなどについての発表がありました。しっかりと堂々とした姿はさすが6年生です。式の最後に校歌を歌いました。今日は、通知表を手に下校します。子どもたちへのお褒めの言葉や励ましの声をかけてあげてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
12/1 せいけつ調べ どんぐり
12/2 大阪市学力経年調査3〜6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全