2年生 国語「ニャーゴ」
登場人物の様子を読み取り、人物の気持ちを想像して考えました。読み取りのヒントになる掲示物や、登場人物になりきれるアイテムが準備されています。
友だちの考えを参考にしながら、想像を膨らませることもできました。学習の終わりにきちんと振り返りもできています。
9月18日(木)の給食
本日のグラタンに使用しているマカロニは、フジッリを使用しています。 問題 フジッリはどこで誕生したマカロニでしょうか? 1 スペイン 2 イタリア 3 フランス 正解は… 2 イタリアでした!日本では、カールマカロニと呼ばれている、らせん状のマカロニです。 6年生 図画工作「わたしの相棒ランドセル」
小学校生活を共に過ごしてきたランドセル。卒業まではあと半年。「相棒」に思いをこめて描いています。
9月17日(水)の給食
朝の給食室の様子です。「トントントントン!」野菜を切る音が響きます。調味料をはかったり、大きな釜でだしをとっています。野菜は、野菜裁断機(フードスライサー)という機械を使って切ったり、調理員さんが手で切ってくださっています。今日の給食は、夏野菜がたくさん登場しています。なす、ピーマン、オクラにとうがんです!夏野菜は水分が多く、体の熱を冷ましてくれる働きがあります。本日も残暑厳しい日だったので、夏野菜パワーで元気になってほしいです☆
問題 とうがんは、沖縄ではサブイと呼ばれている。〇か×か? 正解は… ×でした!とうがんは、沖縄ではシブイと呼ばれているそうです!
9月16日(火)の給食
問題 ひじきを漢字で書くと、ある動物が入っています。その動物は何でしょうか? 1 馬 2 鹿 3 牛 正解は… 2 鹿でした!!ひじきを漢字で書くと、「鹿尾菜」と書きます。鹿の黒くて短い尾の毛に似ていることから、この漢字が使われています。 |
|
|||||||||||||