学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

昔あそびの会 その1

 1年生が昔遊びの会を行いました。地域の方にもご協力いただき、けん玉・お手玉・だるま落とし・羽子板・竹とんぼ・おはじき・めんこ・こま・ヨーヨー、9つの遊びに挑戦しました。なかには、初めてする遊びもあったようで、遊び方をしっかりを教わり、おもいっきり楽しんでいました。
 けん玉とお手玉の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動・3年生クラブ見学会

 子どもたちの楽しみにしているクラブ活動。昨日は、来年4年生になってクラブ活動に参加する3年生が見学会をしました。科学クラブではべっこうあめづくり、料理手芸クラブでは蒸しパンを作りました。さまざまな活動を見ていた3年生の子どもたち、楽しそうなクラブがいっぱいでどこに入ろうか迷っている様子でしたが、4年生が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたしです。

今日のみそ汁は、にぼしからとった「にぼしだし」を使っています。にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮て、乾燥させたものです。にぼしだしには、うまみ成分がたくさん含まれており、汁全体がまろやかな味に仕上がります。
子どもたちに、「今日のみそ汁、いつもと何が違うでしょう?」とクイズをすると、「だしが違う!」と答えてくれた子もいました♪

ユニセフ募金にむけて

 代表委員から来週27日〜31日まで行われるユニセフ募金に関するお知らせがありました。世界中、貧困や戦争によって、子どもたちの権利が奪われています。募金をする・しないに関わらず、各学年なりに世界のこと、子どもたちのことを考えてほしいと思います。
画像1 画像1

学校給食週間 〜調理員さんに感謝の気持ちをこめて〜

 1月24日〜30日の学校給食週間に合わせて、毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんへ感謝の気持ちをこめて、給食員会が中心となって、全児童からメッセージのプレゼントを行いました。今日に限らず、毎日、しっかりと「いただきます」「こちそうさまでした」「おいしかったです」の気持ちを言葉に載せて伝えてほしいと思います。
 これから、給食委員会がお昼の放送を使って、給食に関する内容を届けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 朝の読書 放課後ステップ5年
2/5 放課後ステップ4年
2/6 児童朝会 委員会・代表委員会
2/7 全校児童給食後13:20下校 スクールカウンセラー
2/8 学習発表会
2/10 代休