姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

4月22日(火)の給食

本日は、焼きそばに、あまなつかんです。焼きそばは、具と麺で重量も重くなり、混ぜるのも大変です。そのため、給食室の大きな釜2台に分けて作ります。真ん中の釜で、麺を固めにゆで、具材の中に投入して仕上げます。あまなつかんは、調理員さんが1つ1つ手作業で切ってくださっています。1人、1/4切れずつです。クラスにあまなつかんの上手なむきかたの教材を配り、それを見てむいてもらっています。1年生も頑張って挑戦していました!

問題
本日のあまなつかんは、何県産でしょうか?
1 大分県 2 鹿児島県 3 熊本県
正解は…
2 鹿児島県でした!あまなつかんは、大分県の果樹園で、夏みかんの木が枝がえして発見されたそうです。鹿児島県は、あまなつかんの生産量日本一の県です。生の果物が食べられるのも給食の良さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動スタート!

 4・5・6年生が行うクラブ活動が始まりました。今年度も9つのクラブに分かれて活動します。初日の今日は、初めに役割や活動計画を決めてから、早速活動を行いました。
 他学年とも仲良く、楽しく活動を進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作「春色ステンドグラス」

5年生がパスを絵の具を使って絵を描いています。題名は「春色ステンドグラス」。パスで輪郭を描いた後、絵の具で色を塗っていきます。春のさわやかさをイメージして色を塗ります。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽「茶つみ」

3年生が「茶つみ」の歌を練習しています。教科書を見ながら歌詞を読んで意味を確かめたり、オルガンで音を確かめたりしていました。
画像1 画像1

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
あつあげのしょうゆだれかけは、砂糖、みりん、こいくちしょうゆを合わせて煮立て、焼いたあつあげにかけたら出来上がりです。こんがり焼かれたあつあげにタレがしみこんで美味しいです。今日からまた1週間、始まりました。美味しい給食が待っています。給食を楽しみに、また1週間頑張りましょうね☆
問題
あつあげは、漢字で厚揚げと書きます。これは、豆腐を厚く切って揚げているからである。〇か×か?
正解は…
〇でした!!豆腐を厚く切って揚げているものを厚揚げ、豆腐を薄く切って揚げているものを薄揚げといいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年