学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
あつあげの中華みそだれかけは、あつあげを両面こんがりと焼き、しょうが汁、にんにくみじん切り、テンメンジャン、砂糖、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮、火を止め、ごま油を加え、あつあげにかけたらできあがりです。コクとうまみのあるタレが、あつあげによくからんで、美味しいです!どの学年も、大人気でした!毎月、ご家庭に配布している献立表に詳しい分量や作り方がのっています。大阪市 家庭配布用献立 第1ブロックとインターネットで検索しても見ていただけます。ぜひご家庭でも作ってみてください☆
問題
あつあげは、豆腐を厚く切って揚げているから、あつあげという。〇か×か?
正解は…
〇でした!豆腐を厚く切って揚げているので、厚揚げといいます。豆腐を薄く切って揚げているのは、薄揚げです。

6月20日(金)の給食

本日は、和風焼きそばです。綿実油を熱し、料理酒で下味をつけた豚肉、にんじん、たまねぎ、ピーマン、キャベツの順にいため、いためれば、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけし、かためにゆで、綿実油をかけた中華麺を入れ混ぜます。きざみのりをかけていただきます。焼きそばは、2釜で作ります。1つのへらで混ぜるので、調理員さんも大変です!!調理員さんの頑張りのおかげで、美味しい焼きそばがができあがりました!
問題
本日の焼きそばの1釜の食材の重量は、何キログラムあるでしょうか?
1 20キログラム 2 30キログラム 3 40キログラム
正解は…
40キログラムでした!!なんと、1釜に入っている食材の重量は、40キログラムありました!それを1つのへらで混ぜるんですから、調理員さんのすごさがわかりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「小物入れづくり」

 今日は、主に小物入れにボタンとつける作業です。このスキルは、日常でも活かされますね。自分でできることは自分で。学んだことを日々の生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1

みどり学級 「みどりタイム」

 暑い今週ですが、元気にみどりタイムで活動を行いました。一人でがんばったり、みんなで協力し合ったり。この時間だからこその活動ができます。活動の合間のまったりとした休憩時間も心地よさそうです。
画像1 画像1

6年生 国語「いざというときのために」

 論の進め方を工夫して、防災への取り組みについて、提案書を作成しています。題材について、情報を整理して、自分の考えをまとめます。言葉だけでなく、図や写真を効果的に使った提案書を学習者用端末で作成。こんなときのツールとして、学習者端末は有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
その他
8/10 姫里・余呉交流交歓会