児童朝会 「あいさつ週間にむけて」
代表委員から、来週より行われる「あいさつ週間」にちなんで、クイズが行われました。様々な国のあいさつの言葉がテーマでした。大阪市の小学校や本校でも、外国からの子どもたちがたくさん小学校に通っています。いろいろな国の人とも、いろいろな国の言葉で仲よくあいさつできるといいですね。
9月4日(木)の給食
問題 今日のハヤシライスは小麦粉を使用せず、上新粉でとろみをつけています。 上新粉とは、もち米を粉状にしたものである。〇か×か? 正解は… ×でした!もち米ではなく、うるち米でした!うるち米とは、わたしたちが普段、食べているお米のことです。 9月3日(水)の給食
問題 バジルは、古代ギリシャ語で、ある意味をあらわしています。どういう意味でしょうか? 1 女王 2 王様 3 騎士 正解は… 2 王様でした!!バジルは、ハーブの中でもさわやかな香り特徴があります。「ハーブの王様」と呼ばれています。 図書室より
暑い毎日が続きます。
図書室前の掲示板に「楽しかった夏休みの思い出をパワーにかえてがんばろう!!」のメッセージ。過去30年間で最も暑い夏を乗り越えてほしいと思います。暑さで外遊びができない時間、図書室は大人気です。
4年生 算数「商の見当のつけかたを考えよう」
筆算のわり算の学習です。大きい数のわり算は「商」の見当をつけるのが難しいです。一生懸命考えている子どもたちです。
本校では、大学生がボランティアとして、授業の合間にサポートに来ています。大学生に優しいお姉さんに子どもたちはうれしいようです。
|
|
|||||||||||||