姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日から、9月です!本日は、かぼちゃのいとこ煮です。だしこんぶ、けずりぶしでだしををとり、かぼちゃを加えて煮ます。煮あがれば、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、小豆を加えて煮ます。火を切ってしばらく味を含ませます(余熱でかなり柔らかくなります。)
いとこ煮の名前の由来は、野菜を順番に煮ることを、めいめいに煮る。追い追い煮るというのですが、甥と甥、姪と姪にかけて、いとこ煮になったという説があります。
問題
小豆(あずき)といえば、赤い色をしていますが、実は、白い小豆がある。〇か×か?
正解は…
〇でした!!白小豆(しろあずき)と呼ばれます。小豆はあんこの原料になりますが、白小豆は白あんの材料になります。白あんといえば、てぼ豆も白あんの原料になります。

8月29日(金)の給食

画像1 画像1
本日は、給食の大人気メニュー、カレーライスです!牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピース、にんにくが入っています。「今日の給食なーに?」「ビーフカレーライスだよ!」「おっしゃー!!」と大喜びでした。給食のチャイムがなると、「はー!やっと給食時間やー」という声も聞こえてきました。
夏休みが明けて、久しぶりの給食でしたが、みんなたくさん食べてくれました。9月も美味しい給食が盛りだくさんです。土曜日日曜日、心も身体もしっかり休めて、9月また元気な顔で会いましょう☆
問題
カレーは、インドから、ある国に伝わり日本に伝わったとされています。ある国とは、どこでしょうか?
1 イタリア 2 フランス 3 イギリス
正解は…
3 イギリスでした!インドからイギリスに伝わり、日本に伝わったそうです。明治時代にひろまったとされています。

スタートの一週間

 夏休み明けの今週もあと1日。気候は暑いし、しんどい気持ちになりそうな中でしたが、頑張り屋の姿が見られた子どもたちでした。そんな中、登校時に友だちに出会ってにっこりしている表情や学級で笑顔いっぱいに過ごしている子どもたちをみると、ほっとしました。
画像1 画像1

1年生 算数「(  )をつかったたしざん」

 一人一人の学びの状況をていねいに見取って、支援していくことが大切です。先生に○がもらえるか、ドキドキの子どもたちです。まちがったって大丈夫。そのときは先生がていねいに教えてくれますよ。
画像1 画像1

3年生 算数「あまりのあるわり算」

13このおかしを4人にわけるというわり算の場面。
 式 13÷4=1あまり9  答え 1人1こで9こあまる
そんな答えでいいのかなと考えていると、校長先生が教室に入ってきて、「あまってる9こはもらっていいですか」とたずねられました。子どもたちからは「えー」との声。この後どうすればよいのかを考え合いました。最後に、算数のわり算では「同じ数だけわけられるだけわける」ということが大切であると学びました。
 ですが、「校長先生にあげる」と、優しいことを言ってくれる子どもがいて、心がほっこりした算数の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
12/1 せいけつ調べ どんぐり
12/2 大阪市学力経年調査3〜6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全