学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6年生 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

 教材を読み取りながら、「筆者の論の進め方をとらえる」ことをめあてに学習を進めました。文章の構成(序論・本論・結論)や、事実や事例と筆者の考え、原因と結果の関係などに着目していきます。また、とらえた内容を要約する力がついてきました。この学習で身についた力を次の単元で生かしていきます。
 校内の研究授業として位置づけ、他校の国語を専門にされている校長先生より、指導助言をいただきました。
画像1 画像1

児童集会 「船長さんの命令です!」

 集会委員からの呼びかけに答える、ゲーム「船長さんの命令です!」。「○○しましょう」と、誰かに支持されることは、日常では好きではないけれど、ゲームとなれば別ですね。「船長さんの命令です。右足をあげましょう!」「じゃんけんをしましょう」。一つ一つの命令に盛り上がった児童集会です。
画像1 画像1

4年生 プール水泳

 4年生が今週2度目のプールに入りました。とても暑いですが、こまめに休憩と水分補給をしながら練習しました。
 水慣れのあと、けのびとバタ足を練習しました。けのびとバタ足は水泳の基本なので、しっかり身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
とりなっ葉いためは、綿実油を熱し、ささみ(油漬け)、もどしただいこん葉の順にいためます。いたまれば、料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、湯を加えて、さらにいためます。ごはんに添えてできあがりです。だいこん葉には、ビタミン、カルシウム、鉄分などの栄養が豊富です。ごはんが、もりもり、すすみます!みんな「美味しかった!!」と感想を教えてくれました。
問題
だいこんの生産量日本一の県はどこでしょうか?
1 鹿児島県 2 岐阜県 3 千葉県
3 千葉県でした!2位は北海道、3位は青森県です。

5年生 プール水泳

 5年生が2度目のプールに入りました。今日もいいお天気で、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいます。
 初めに水慣れをしたあと、クロールと平泳ぎを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
その他
8/10 姫里・余呉交流交歓会