令和8年度入学予定対象の「学校公開・学校説明会」は9月17日(水)に行います。「学校公開」は14時00分より、「学校説明会」は14時35分より、各30分程度行います。

図書室より

 暑い毎日が続きます。
 図書室前の掲示板に「楽しかった夏休みの思い出をパワーにかえてがんばろう!!」のメッセージ。過去30年間で最も暑い夏を乗り越えてほしいと思います。暑さで外遊びができない時間、図書室は大人気です。
画像1 画像1

4年生 算数「商の見当のつけかたを考えよう」

 筆算のわり算の学習です。大きい数のわり算は「商」の見当をつけるのが難しいです。一生懸命考えている子どもたちです。
 本校では、大学生がボランティアとして、授業の合間にサポートに来ています。大学生に優しいお姉さんに子どもたちはうれしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ残暑が厳しいですが、秋が旬のさつまいもの登場です!焼きさつまいもの甘みつかけは、半月切りにしたさつまいもは、さっと水にさらしてあくをぬきます。焼き物機で蒸し焼きにして、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮た、甘みつをかけたらできあがりです。甘みつをかけることで、さつまいもの甘さが引きたちます。
マーボーなすは、ごはんにかけて食べている児童がたくさんいて、みんな美味しい笑顔になっていました。
問題
さつまいもを宇宙で育てようとしている研究がある。〇か×か?
正解は…
〇でした!!人類が宇宙に長期滞在する時、自給自足する場合に、土がなくても水耕栽培で育ち、廃棄も少なく、栄養価の高いさつまいもが注目され、宇宙で育てようという研究がされているそうです。さつまいもが宇宙で収穫できる日は、そう遠くない未来かもしれません☆

タイピングスキル向上をめざして

 一人一台端末を日常の学びの中、これまでの文房具と同じように扱えるためにも、タイピングスキルの向上は必要です。
 9月に行われる「大阪市タイピング選手権大会」への参加により、スキル向上の気持ちを高めています。そして、授業の合間の時間を活用して、タイピングの取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日から、9月です!本日は、かぼちゃのいとこ煮です。だしこんぶ、けずりぶしでだしををとり、かぼちゃを加えて煮ます。煮あがれば、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、小豆を加えて煮ます。火を切ってしばらく味を含ませます(余熱でかなり柔らかくなります。)
いとこ煮の名前の由来は、野菜を順番に煮ることを、めいめいに煮る。追い追い煮るというのですが、甥と甥、姪と姪にかけて、いとこ煮になったという説があります。
問題
小豆(あずき)といえば、赤い色をしていますが、実は、白い小豆がある。〇か×か?
正解は…
〇でした!!白小豆(しろあずき)と呼ばれます。小豆はあんこの原料になりますが、白小豆は白あんの材料になります。白あんといえば、てぼ豆も白あんの原料になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 放課後ステップ5年
9/17 令和8年度入学児童学校公開・学校説明会 放課後ステップ4年
9/18 児童集会 PTA役員・実行委員会
9/20 休業日
9/22 個人懇談会 どんぐり