姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

読書週間 「朝読」

 今週は、読書週間を設定して、朝の会の時間など、読書に親しむ時間を過ごしています。語彙力や読解力、想像力の育成や知的好奇心を高めることをめあてとしています。さらには、一日の学習に向かう気持ちのスイッチをつけることも目的です。
 今年度は、秋の読書週間だけでなく、一年を通して、読書週間を計画しています。
画像1 画像1

7月8日(火)の給食

本日は、夏野菜カレーです!夏野菜のかぼちゃ、なす、とまと(缶)、ピーマンと、牛肉、たまねぎ、セロリ、にんにくが入っています!野菜が苦手な子もカレーに入れると、食べられた子がたくさんいました!
問題
今日のカレーの食材の総重量は、何キログラムあったでしょうか?
1 50キログラム 2 60キログラム 3 70キログラム
正解は…
70キログラムでした!!調理員さんは、1本のへらだけで、この重さの食材を炒めたり、混ぜたりしてくれています。夏は暑く、冬は寒い調理室で、安心安全な給食のために頑張ってくれています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動「I like Mondays.」

 映像を見ながら、世界の子どもたちの生活について知りました。つぎに、各曜日の予定についてリスニングしました。さらに、好きな曜日を尋ねたり、答えたりしました。
画像1 画像1

朝の読書〜どんぐりさんによる絵本の読み聞かせ〜

 毎月1回、朝の会の時間に、図書館ボランティア「どんぐり」さんによる絵本の読み聞かせの時間があります。
今日は1・2・3年生で、1・2年生「まほうの夏」、3年生「ひとくい岩へ」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは一生懸命話に聞き入っていました。
 次は9月に4・5・6年生のクラスに来ていただきます。

 夏休み中の7月18日(金)、22日(火)〜25日(金)の午前中には、図書館開放があります。7月18日(金)には、どんぐりさんによるお楽しみ会もあります。たくさんの本に出合って、世界を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年7月7日の給食

画像1 画像1
ひじき豆は、揚げた大豆にひじきとタレをからませています。1年生の教室では、「ひじき好き!」「節分の時に投げる豆なの?」「一番、美味しい!」いろんな声が聞こえてきました。
本日は、7が3つ並ぶ七夕の日です。ごはんの銘柄も、なんと、ななつぼし!ということで、なんだか嬉しい七夕です。
給食の放送では、七夕についてのお話やクイズ、七夕の歌をかけました。みなさんの願い事が叶いますように☆☆☆
問題
ひじきが日本で食べられるようになったのは、何時代からでしょうか?
1 縄文時代 2 弥生時代 3 古墳時代
正解は…
1 縄文時代でした!!土器に付着して発見され、わかったそうです。ひじきが縄文時代から食べられていたなんて、歴史の深さを感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
12/1 せいけつ調べ どんぐり
12/2 大阪市学力経年調査3〜6年 放課後ステップ5年
12/3 大阪市学力経年調査3〜6年 放課後ステップ4年 西淀中職場体験

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全