4年生 「着衣泳」
水の事故が起きた時に命を守るための行動について考えました。水の中で、衣服を着て、靴を履いた状態を体験しました。体がとても重たく、泳ごうとしても体力を奪われてしまいます。冷静に「浮く姿勢」で助けを待つことが大切です。また、ペットボトルがあれば、体が浮きます。
しかし、子どもだけで、川・池・海に近づかないこと、大人が子どもをしっかり見ておくことが何より大切です。この夏も含め、安全に過ごしてほしいと思います。
委員会活動・卒業アルバム撮影
夏休み前最後の委員会活動でした。これまでの反省や、今後の計画を子どもたちが中心となり進めていました。
まだまだ先のようにも思えますが、6年生は卒業アルバム用委員会写真撮影を行いました。こうやって少しずつ少しずつ、卒業に向かっていきます。一つ一つの活動が「小学校生活最後」という風になっていきますね。
7月3日(木)の給食
問題 牛丼は日本で誕生した料理である。〇か×か? 正解は… 〇でした!!明治時代に誕生したといわれています。
児童朝会 「今がんばっていること」
校長先生から子どもたちに「今、がんばっていることを教えて」と、グーグルフォームで呼びかけがありました。たくさんの人が答えてくれました。姫里小学校には、何かにがんばっている人がたくさんいてるなあと、感心しました。「もっとできるようになりたい」「もっとうまくなりたい」という向上心をもって取り組んでいるようです。そして、「なりたい自分は?」との問いかけに、「今がんばっていることがもっとできる自分」と答える以外に、「やさしい人になりたい」という答えがたくさんありました。とてもすばらしいと思いました。
最後に「がんばりつづけること」「自分のがんばりを応援してもらえるような人になること」の大切さについての話がありました。
5年生 音楽「リボンのおどり」合奏
5年生が「リボンのおどり」の合奏に取り組みました。この曲は、短いフレーズを何回も繰り返して演奏する曲です。クラスを2つのグループに分け、担当する楽器や演奏する順序を自分たちで決めて合奏しました。
最初と最後は全員で、だんだん楽器を増やして、演奏したいときを選んで、などグループごとに考えました。発表のあとには、お互いのグループの演奏についてよいところをたくさん見つけてワークシートに書いていました。
|
|
|||||||||||||