10月20日(月)の給食
問題 さつまいもは、どの国から日本に伝わったでしょうか? 1 オランダ 2 中国 3 カンボジア 正解は… 2 中国でした!1600年ごろ、中国から、琉球(今の沖縄県)に伝わり、薩摩(今の鹿児島県)に伝わったことから、さつまいもと呼ばれています。 1年生 国語「なにに 見えるかな」
はっぱや木のみをならべると、いろんなものに見えてきますね。それぞれ何に見えるのか、思ったことを先生やともだちに話します。思ったことを話し合ったり聞いたりして、楽しく話をつなげていきます。
10月17日(金)の給食
問題 さんどまめには、たんぱくしつの元になる必須アミノ酸(食べ物からでしかとることができないアミノ酸のこと)9種類がすべて入っている。〇か×か? 正解は… 〇でした!実は、さんどまめは、必須アミノ酸9種類すべてが入っているパワーフードです!給食では、いろんな献立に使われています。 今日は、金曜日、土曜日日曜日、心も身体もしっかり休めて、月曜日また元気な顔で会いましょう☆ 運動会にむけて 〜休み時間でのある風景〜
休み時間に校内をまわっていると、6年生のあるクラスでは、運動会の団体演技で使う学級の「大漁旗」を製作していました。運動会への思いを込めたできあがりになりそうです。また、5年生のあるクラスでは、自主的に団体演技の練習をしていました。
自分たちから、より良い運動会にしようと行動している姿は素晴らしいです。
運動会全体練習(1回目)
今日は1回目の運動会全体練習でした。座席の場所や入退場の仕方と並び方、体操や運動会の歌の練習を行いました。5・6年生は、自分の役割りの仕事について確かめました。運動会まであと一週間あまり。気持ちがさらに一段上がった練習になりました。
|
|
|||||||||||||||