姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
うすくず汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、たまねぎ、はくさい、熱湯をかけ油ぬきしたうすあげの順に煮ます。煮あがれば、しいたけを加えて煮、塩、うすくちしょうゆで味つけし、水どきでんぷんでとろみをつけ、最後にみつばを加えて煮ます。とろみがあることで、食べやすく、また冷めにくくなるので、身体があたたまり、寒い季節にぴったりの汁ものです。あたたかい給食のありがたさを実感します。感謝☆
問題
うすくず汁の名前の由来になったところはどこでしょう?
1 大阪府 2 京都府 3 奈良県
正解は…
3 奈良県でした!奈良県吉野地方がくずの産地であることから、この名前になったそうです。吸い物にくず粉や片栗粉でとろみをつけたものを、「うすくず汁」といいます。

3年生 社会見学 西淀川消防署 1

11月4日、3年生が社会見学で、「西淀川消防署」に行きました。

 消防署ではまず、仕事内容の紹介ビデオを観ました。観ている途中、本当の出動指令を知らせるブザー音が署内に響いて、ドキッとする場面がありました。

 次に、2つのグループに分かれて水消火器体験と、署内見学をしました。消火器を使う前に元気よく「火事だー!」と叫んで水をかけました。扱いに戸惑うこともなく、みんな上手に消火できました。署内見学では待機中のはしご車や救急車を間近で見学したり中に入らせてもらったりすることができ、みんな興味津々でした。

 最後の質問コーナーでは積極的に手を挙げて質問していました。署員の皆さんもうなるような難しい質問もあり、興味の高さがうかがえました。署員の皆さん、ていねいに質問に答えていただき、また、署内を案内していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 西淀川消防署 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 西淀川消防署 3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 西淀川消防署 4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
祝日
11/24 振替休日
その他
11/25 代休

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全