10月15日(水)の給食
まぐろのオーロラ煮は、まぐろ(角切り)はでんぷんをまぶし、熱したなたね油で揚げます。しょうが汁、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、配缶時にまぐろにからませます。まぐろに衣をつける、揚げる、タレでからめるまで、調理員さんの手作業で行います。タレが揚げたてのまぐろによくからみ、じゅわっと味がでて、美味しいです!!
問題 まぐろのオーロラ煮は、大阪市の給食で開発された献立である。〇か×か? 正解は… 〇でした。大阪市の大・大・大人気メニューです☆
10月14日(火)の給食
問題 ハンバーグは、ドイツの都市ハンブルグで誕生した料理、ハンブルグステーキが原型といわれていますが、日本に伝わったのは、何時代でしょうか? 1 昭和 2 大正 3 明治 正解は… 3 明治時代でした。明治時代、文明開化(西洋の文明をとりいれる)により、洋食が食べられるようになり、日本にひろまったとされています。 姫里地域「敬老会」
10月13日に本校にて「敬老会」が行われました。
本校児童は、毎年、児童代表かお祝いの言葉を贈っています。今年は2名の児童が本校の代表として、参加しました。日々、見守ってくださっているお礼や今、小学校ががんばっている運動会の練習のこと、これからもお元気に過ごしていただきたいことをしっかりと伝えてくれました。また、西淀中の吹奏楽部の演奏や大和田地域のエイサー部ループの方の演技がありました。地域の皆様、誠におめでとうございます。
10月10日(金)の給食
問題 キャベツから発見されたビタミンがある。〇か×か? 正解は… 〇でした。キャベツから発見されたのは、ビタミンUです。キャベツからみつかったので、別名キャベジンといいます。胃や腸の働きを助けてくれます。 今日は、金曜日です。月曜日はスポーツの日でお休みなので、3連休心も身体もしっかり休めて、また火曜日元気な顔で会いましょう☆ 3年生 遠足 海遊館・サンタマリア号 1
3年生が遠足で、「海遊館」に行きました。
快晴の秋晴れの中、子どもたちはJRと大阪メトロを使って「大阪港駅」へ。混雑予想がうそのような、スムーズな移動でした。そこから徒歩で楽しみにしていた「海遊館」に到着です。海遊館では、たくさんの海に住む生物を見学できました。子どもたちは、ジンベイザメのえさやりに大興奮!時間をわすれるほど見入っていました。観察して気づいたことをメモしていたり、自分の好きな動物について教えてくれたりと、興味深く観察している様子が見られました。 昼食後は遊覧船「サンタマリア号」に乗船しました。社会見学では、高いところから大阪を見学しましたが、今日は海からの大阪見学となりました。潮風が心地よく、快適なクルーズとなりました。
|
|
|||||||||||||