7月10日(木)の給食![]() ![]() 問題 しょうがの生産量日本一の県はどこでしょうか? 1 香川県 2 愛媛県 3 高知県 4 徳島県 正解は… 3 高知県でした!!本日の給食のしょうがも高知県産でした!!しょうがには、血行力促進や免疫力アップなど様々な栄養効果があります! 4年生 理科 植物の観察の記録 2
今日はGoogleスプレッドシートを用いて、草丈の長さを折れ線グラフに表す活動をしました。
また、前回のGoogleスライドを見て、自分の班が選んだ植物の成長の様子を調べたり、他の班が選んだ植物の成長と比較したりしながら、ワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)の給食
本日は、夏が旬の野菜とうがんを使った、ハムととうがんの中華スープです!朝の給食室に行くと、岡山県牛窓産の新鮮で立派なとうがんが7個届いていました!とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きます。夏に収穫して、冷たい暗い場所で、丸いかたちのまま保管すれば、冬まで保存しておくことができるため、この漢字が使われているそうです。むくみ防止に効果のあるカリウムが多く含まれています。
問題 とうがんはどこで誕生した野菜でしょうか? 1 インド 2 イタリア 3 スペイン 正解は… 1 インドでした!!インドで誕生し、中国に伝わり、日本に伝わったとされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「植物の育ちとつくり」
5月からの2か月間、ホウセンカの茎の伸びや成長の様子について観察し、記録していきました。春から夏にかけて大きく成長していく植物は他にもたくさんありますね。では、ほかの季節の植物の成長はどうでしょうか?生物の共通性・多様性に気づいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間 「朝読」
今週は、読書週間を設定して、朝の会の時間など、読書に親しむ時間を過ごしています。語彙力や読解力、想像力の育成や知的好奇心を高めることをめあてとしています。さらには、一日の学習に向かう気持ちのスイッチをつけることも目的です。
今年度は、秋の読書週間だけでなく、一年を通して、読書週間を計画しています。 ![]() ![]() |
|