姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

3年生 社会見学「モビリティタウンへ」

 森之宮にある期間限定の「モビリティタウン」に行きました。自動運転のバスに実際に乗り、手放しでハンドルが動いたり、減速・加速したり。その仕組みを知ることができました。実際の地下鉄の車両を使ったコーナーでは、大阪市の人や物の移動手段や都市の過去・現在・未来を旅しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学「大阪市の過去・現在・未来」

 あべのハルカスや電車の車窓から現在の大阪市の様子を見学し、モビリティタウンでは特に未来について考えることができました。3年生の子どもたちのこの先の未来はどのようになっているのか、社会の一員としてどのように過ごしているのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
さんどまめのごまあえは、3センチ幅に切ったさんどまめをゆで、ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮、さんどまめにかけ、いりごまをふりあえたらできあがりです。ねりごまを使っていることで、中までごまの香ばしさと風味がしみこんで、相性抜群です。
問題
さんどまめは、たんぱく質のもとになるアミノ酸の中でも、食事からしか摂ることができない必須アミノ酸9種類が全てが含まれる。〇か×か?
正解は…
〇でした!!なんと、さんどまめには、食事からしか摂ることのできない、必須アミノ酸9種類全てが含まれます。その他にも、βカロテンやビタミン類、食物繊維なども豊富に含まれるスーパーフードです!!大阪市の給食では、さんどまめは様々な献立に使われています。

ひめっ子

 今週13日の本番に向けて、準備も大詰め。一人一人が自分の役目を果たそうと活動しています。準備している様子から、本番が待ち遠しく思っていることがよくわかります。ワイワイと準備している時間も楽しい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
ハヤシライスは、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピース、セロリ、にんにく、マッシュルームが入っています。本来、ハヤシライスは小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけていますが、大阪市の給食では、小麦アレルギーのある児童も食べることができるように、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。「今日の給食は、ハヤシライスだよ!」というと、笑顔で「よっしゃー!」とガッツポーズしたり、「やったー!」と両手をあげて喜んでいました。
問題
ハヤシライスは、どこで誕生した料理でしょうか?
1 インド 2 イタリア 3 日本
正解は…
3 日本でした!!しかし、どうやって誕生したのかや名前の由来は、諸説あり、どれが有力なのか、まだ解明されていません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なわとび練習(〜12/19) みどりタイム 放課後ステップ4年
11/27 児童集会 クラブ どんぐり
11/28 遠足予備5年 スクールカウンセラー
12/1 せいけつ調べ どんぐり
12/2 大阪市学力経年調査3〜6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ

安心・安全