10月6日の給食
赤魚は柔らかい白身の魚で、子どもたちに人気があります。今日は、オーブンで焼いた後に甘みのあるしょうゆだれをかけ、ご飯によく合う一品にしています。 後期始業式
校長先生からは、前期を振り返って、後期自分が頑張ることをみつけること、涼しい季節になってきたので、運動場で元気に体を動かして体力をつけることの話がありました。 生活指導の先生からは、「なぜ勉強をしないといけないのか」みんなの身近な『水』について取り上げ、すべての教科にそのわけが繋がっていること、また最近日が暮れるのが早いので、5時には家に帰ることの話がありました。 最後にみんなで元気よく校歌を歌いました。職員室まで聞こえてくるほど素敵な歌声でした。 後期もみんな仲良く元気に学校生活を送ってほしいと思います。 10月3日の給食
タンタンめんは、漢字では「担々麺」と書きます。中国の四川の料理で、食材や食器を両肩に担いで売り歩いたことが由来とされています。給食では、汁麺にテンメンジャン等で味付けしたひき肉の具をのせ、混ぜて食べます。 10月2日の給食
さごしのみぞれかけは、焼いたさごしに柚子の香りをきかせた大根おろしをかけています。 みそ汁には、旬のかぼちゃの他に玉ねぎ、にんじん、えのきたけ、わかめが入っていました。あっさりとした和食の献立ですが、みそ汁が具だくさんで食べ応えがありました。 9月30日の給食
牛肉のデミグラスソース煮は、新しく導入された米粉のデミグラスソースを使用しています。通常のデミグラスソースには小麦粉を炒めて作ったブラウンルウが入りますが、小麦粉の代わりに米粉が使われています。デミグラスソースの他にはケチャップやウスターソースが入り、パンによく合うしっかりした味に仕上がりました。 |
|
|||||||||||||||||