6年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小松菜とハムとコーンのバターしょうゆ炒めをつくりました。材料を洗う、切る、炒める、洗い物をするなど、役割を分担して、手際よくつくることができました。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、プルコギ、豆腐とわかめのスープ、三度豆のナムルでした。
韓国・朝鮮料理の献立です。給食のプルコギは、しょうが汁、おろしにんにく、砂糖、しょうゆ、コチジャン、ごま油で味付けした肉と野菜を鉄板に並べ、オーブンで焼いています。ナムルは旬の三度豆を茹で、砂糖、塩、酢、ごま油で和えています。三度豆が苦手な児童は多いですが、今日はしっかりと味がついているため比較的よく食べていました。

6年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
酸素や二酸化炭素の濃度を調べる実験をしました。気体検知管の使い方も学習しました。

4年生 西淀焼却工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西淀焼却工場の見学に行きました。普段、何気なく捨てているごみが、回収してもらった後どのように処理されているのかがよくわかりました。とても興味を持ってお話を聞いたり工場の様子を見学したりして、時間いっぱい質問をしていました。

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、きびなご天ぷら、みそ汁、わかたけ煮でした。
わかたけ煮は、どちらも春に旬を迎えるわかめとたけのこを使用した煮物です。この献立には乾燥させていない生のわかめを使用し、シャキシャキとした歯ごたえを楽しめるようにしています。たけのこ、きびなごともに噛み応えがあり、子どもたちは食べるのに少し時間がかかっていました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
その他
8/11 山の日

福小 学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他