10月23日の給食
ソーキ汁は、沖縄の郷土料理です。本来は豚の骨付き肉で作る料理ですが、給食では骨のない豚のバラ肉を使用しています。1時間程度かけて下茹ですることで、余分な脂が抜けて肉も柔らかくなります。豚肉の他には昆布や大根、にんじん、白ねぎ、えのきたけが入った、食べごたえのある汁物でした。 10月22日の給食
かつおのガーリックソースかけは、切り身のかつおを焼き、卵不使用のマヨネーズ風調味料とにんにく、塩、こしょうを合わせたガーリックソースをかけています。にんにくの香りで魚のくさみが抑えられ、食べやすくなっています。 10月20日の給食
大学いもは、油で素揚げしたさつまいもに砂糖や少量のしょうゆなどで作った蜜をからめたお菓子です。さつまいものホクホクとした食感が楽しめる、子どもたちに人気の献立です。 児童昼会
たてわり班の1・2班チーム対3・4班チームでした。 ボールが2つあって、どこから飛んでくるかわからず、周りをよく見てみんな逃げていました。 低学年にボールを渡して投げさせてあげたり、やさしくゆっくりと投げている高学年の姿が印象的でした。 これからも楽しいたてわり班集会を予定していきます。 外国語活動1年生
簡単な仮装をし「Trick-or-treating(トリック・オア・トリート)」と元気に言って、いろいろなプレゼントをもらい1年生は大喜び! パンプキンの顔にある形を英語で先生と一緒に上手に発音することができていました。 楽しい外国語活動の時間になりました。 |
|
|||||||||||||