9月29日(月)〜10月3日(金)まで前期末個人懇談会です。児童の下校時刻は13時30分です。6年生は10月3日(金)修学旅行前検診が13時50分からあるので、下校時刻が14時10分ごろになります。

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉と一口がんもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いためでした。
夏休み前、最後の給食です。鶏肉と一口がんもの煮物は、鶏肉、じゃがいも、一口がんも、玉ねぎ、にんじん、三度豆を使用しています。にんじんの一部は、型抜きをしたラッキーにんじんになっています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は夏休みに入る前、最後の登校日です。
講堂に全児童が集まり、夏休みのすごし方について考える集会を行いました。
校長先生からは、規則正しい生活の大切さと家庭での学習についてのお話がありました。
生活指導の先生からは「3つの車のお世話にならないように」安全にすごすために守ってほしい事のお話がありました。
休みの間にしかできない事がたくさんあると思います。健康に気をつけて、有意義な39日間にしましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、押麦のチキンパエリア、ウインナーとキャベツのスープ、ミックスフルーツの缶詰でした。
パエリアは、スペインの米料理です。本来は米を使用しますが、今年は代替食品として押麦で作っています。食物繊維が豊富な押麦は食べごたえがあり、子どもたちもお腹いっぱいになったようです。

7月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ゴーヤチャンプルー、五目汁、焼きじゃがでした。
ゴーヤチャンプルーは、沖縄の郷土料理です。苦瓜を使った炒めもので、子どもたちにとっては食べにくい献立のひとつです。食べるときにかつお節をかけることで苦みをやわらげていますが、やはり苦いという声が多かったです。

児童昼会

 7月14日(月)の児童昼会は「イントロクイズ」でした。

 8つのたてわり班にわかれて円になり、集会委員会が考えた問題をみんなで相談して、リーダーがホワイトボードに答えを書いていました。

 低学年でもわかるような簡単な曲も問題にしてくれていました。

 たてわり班での集会、ゲームを体験するごとに異学年の中が深まっていきます。

 次回は夏休み明けの9月に児童昼会を予定しています。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 前期末個人懇談会 修学旅行前検診 前期終業式
10/6 後期始業式
10/8 2年生阪神電車出前授業
10/9 5・6年生オリックスバファローズ学校訪問

福小 学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他