校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年

キュウリは薬として使用されていた! 〜今日の給食にちなんだエピソード〜

画像1 画像1
 今日の副菜は、「キュウリのピリ辛和え」でした。
 さて、キュウリが日本に伝わったのは、いつごろで、どこからだと思いますか?
 国立科学博物館の資料(「特別展 和食」)によると、平安時代以前に中国から伝わったと書かれています。原産地は、ヒマラヤ山脈だそうです。伝わった当初のキュウリは苦みがあり、江戸時代までは主に薬用として使われていたそうです。

※平安時代は西暦794年〜1185年

3-2外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
How many〜?の文型を使って、数をたずねる会話を学習しました。
自分の好きな漢字を選び、画数を聞いて当てるクイズをしました。とても盛り上がっていました。

1-1国語

画像1 画像1
休みの日にしたことを作文に書いていきました。夏休みの宿題になる絵日記の練習です。
「先生、ぼくはねープールに行ったよ。」「私は万博にいったよ」などたくさんの子が教えてくれました。

レトルトカレーは、日本の発明です。日本のカレーの歴史

画像1 画像1
 今日の給食は、主菜が夏野菜のカレーライスでした。(給食はレトルトではありません

 さて、私たちの暮らしには、インスタント食品が当たり前のようにあります。しかし、これらが開発されるまでには、いろいろな先人たちの苦労がありました。
 瓶詰や缶詰は19世紀にナポレオンが軍事用に開発を命じたと言われています。
 レトルトパウチも、当初は軍事用、宇宙食として開発されました。その後、1968年に、日本のメーカーが世界初の市販用レトルトカレーとして商品化に成功しました。

参考資料 「特別展 和食 公式ガイドブック」国立科学博物館

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
先生手作りの笹に七夕の飾り付けをしました。みんなの願いが叶うといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 非行防止教室 6年
9/8 非行防止教室 5年
9/10 自動車文庫