キュウリは薬として使用されていた! 〜今日の給食にちなんだエピソード〜![]() ![]() さて、キュウリが日本に伝わったのは、いつごろで、どこからだと思いますか? 国立科学博物館の資料(「特別展 和食」)によると、平安時代以前に中国から伝わったと書かれています。原産地は、ヒマラヤ山脈だそうです。伝わった当初のキュウリは苦みがあり、江戸時代までは主に薬用として使われていたそうです。 ※平安時代は西暦794年〜1185年 3-2外国語![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好きな漢字を選び、画数を聞いて当てるクイズをしました。とても盛り上がっていました。 1-1国語![]() ![]() 「先生、ぼくはねープールに行ったよ。」「私は万博にいったよ」などたくさんの子が教えてくれました。 レトルトカレーは、日本の発明です。日本のカレーの歴史![]() ![]() さて、私たちの暮らしには、インスタント食品が当たり前のようにあります。しかし、これらが開発されるまでには、いろいろな先人たちの苦労がありました。 瓶詰や缶詰は19世紀にナポレオンが軍事用に開発を命じたと言われています。 レトルトパウチも、当初は軍事用、宇宙食として開発されました。その後、1968年に、日本のメーカーが世界初の市販用レトルトカレーとして商品化に成功しました。 参考資料 「特別展 和食 公式ガイドブック」国立科学博物館 七夕かざり![]() ![]() ![]() ![]() |
|