校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「名前を見てちょうだい」の物語を読んで、場面分けをしました。友だちが上手に音読しているのをしっかり聞いていました。

バジルの栄養 今日の給食から

画像1 画像1
 今日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」が提供されています。
バジルにはさまざまな栄養素が含まれています。
 β-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAは目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミンで、粘膜のダメージを回復する効果や免疫力を高める効果があります。また、肌荒れ予防にも効果が期待できます。ビタミンAに変換されなかったものは抗酸化物質として働き、動脈硬化やがんなどの生活習慣病の予防や老化防止に効果が期待できると言われています。

アゲハの旅立ちを見送っています!3年生理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アゲハやモンシロチョウを卵から育て、成虫になるまで観察しています。見事に成虫になったら、正門の前で子どもたちと一緒に旅立ちを見送っています。上手に飛び立てたら、「バイバーイ!」「元気でね!」と大きな歓声があがりました!

海藻を食べる国はそんなに多くありません。今日の給食から

画像1 画像1
 今日の献立に「ひじき」が出ています。海藻を食べる国は、そんなに多くありません。日本列島は南北に長く、そして海に囲まれています。そのなかで、おいしく海藻を食べられるように、古い時代から人々が工夫してきたことが明らかになってきています。
 日本人の多くが、海藻を消化して栄養として取り込める腸内細菌を持っているとする研究もあります。

 参考文献 特別展「和食」p66 国立科学博物館

命の不思議さにふれる 5年理科「メダカの誕生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、顕微鏡でメダカの卵を観察していました。透き通った卵の中に、大きく映る目玉や心臓の動き、血液の流れなど、驚きの声をあげながら熱心に観察していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 修学旅行(姫路・倉敷市方面)6年
スクールカウンセラー来校
10/6 運動会練習開始 委員会活動
10/8 就学時健康診断 13時下校