校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年

今日の給食はたくさんの野菜が入っていました。

画像1 画像1
 今日の給食は鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょう油だれかけ、紅さけそぼろと牛乳でした。
 鶏肉とじゃがいもの煮ものには、じゃがいも、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけなど野菜がたっぷり入っていました。
 いろいろな野菜を食べると体が元気になります。好き嫌いせずに残さず食べて元気に過ごしましょう。
 

給食では昆布でだし汁を取っています。

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏肉の竜田揚げ、五目汁、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳でした。
 給食では汁物がよく提供されます。大阪市では、昆布などの天然素材を使ってだし汁を取っています。とても風味がよく、食欲を高めてくれます。今日は人気のある竜田揚げもあり、子どもたちはおいしそうに舌鼓を打って食べていました。 

4月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食メニューはビビンバとトックと牛乳がでました。
 ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つで、どんぶりにご飯と肉やナムルなどの具を入れて、よくかき混ぜて食べます。
 今日のビビンバの具は、コチジャンで味付けをした肉と切り干し大根などで作ったナムルでした。

4月11日の給食

画像1 画像1
今日は子どもたちに人気のおさつパンでした。
学校の給食のパンは他にもコッペパンやこくとうパン、レーズンパンなどがでます。
次はなんのパンがでるのか楽しみですね。
主菜は豚肉のガーリック焼き。副菜にはツナとキャベツのソテー、スープ。そして、牛乳でした。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に新1年生と在校生が初めて一緒に講堂に集まり、対面式を行いました。
 在校生の拍手で1年生を迎え、校長先生や児童代表のお迎えの言葉を聞きました。校歌もみんなで一緒に歌いました。これで川北小学校の仲間入りです。みなさん、よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/10 自動車文庫
9/12 4時間授業終了
スクールカウンセラー来校
9/13 土曜参観 引き渡し訓練 修学旅行保護者説明会6年
9/15 振替休日
9/16 代休
祝祭日
9/14 敬老の日(国民の祝日)