9月25日 体育館改修工事
8月から始まった体育館改修工事は順調に進んでいます。
床面を撤去し基礎の一部を補修した後、大引きと根太を組みあげ、針葉合板の捨て貼りがほぼ終了しました。これまでは、入口から床が50cm以上下がり体育館の感じがなかったのですが、床面がでてきて体育館の感じが出てきました。 外壁改修も順調で、プールの付近の改修も進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 避難訓練・台風(集団下校)
急に涼しくなり、秋めいてきました。秋は台風のシーズンでもあります。
今日は、台風を想定した避難訓練をしました。 台風は災害の中でも想定ができるものです。最近では想定以上の豪雨や竜巻もあり油断はできませんが、注意報や警報での警戒ができます。 この訓練では、課業中に警報が出て、集団下校するという訓練でした。集団下校班に分かれ、先生たちが付き添ってきちんと集団で下校ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 全校朝会
全校遠足の大阪・関西万博まで、あと1週間ほどになりました。万博にちなんでウクライナのお話をしてきましたが、これで3回目となります。今日はTeamsを使って、ニュースで伝えられた写真などを見てもらいながら、ウクライナについて話してみたいと思います。
ウクライナの冬はとても厳しく寒いのですが、戦争で発電所などが破壊され、暖房が十分に使えないこともあるそうです。 また、キーウでは、空襲警報がなることがありますが、人々が町中に出かけ戦禍であっても日常生活を続けようとしています。 また、東部のハルキウという町では2023年9月から、地下鉄構内を改修し学校として活用をはじめ合計で2000人の児童・生徒が授業を受けていたそうです。 さて、万博、そして平和学習のためにいろいろと調べてみて気づいたことがあります。それは、ニュースでもネットでもウクライナの今は伝えられておらず、知ることが難しいということです。 だから、みんなには、万博でウクライナ館に訪れた時には、ウクライナのことをたくさん聴いてほしいと思います。自分で見て、聴いて、平和についてじっくり考えてほしいと思います。 そして、その話しから、戦禍で暮らす方々の気持ちに思いを巡らせてほしいと思います。 万博では、いろんな話を聴くこと、そして、相手の気持ちを考え抜き、いろんなことを想像できるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 児童集会
この日の児童集会は、Teamsを使っておこないました。
集会の内容は、先生クイズです。先生たちにまつわるクイズにスマイル班で別れて回答していました。 みんな何問できたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】音楽科
9月17日(水)
一学期から続けている「音楽あそび」を、子ども達は二学期もとても楽しそうに取り組んでいます。 また二学期からは新しいことに挑戦しようということで、音階に合わせた発声練習に挑戦しています。ピアノの音を聞きながら一生懸命きれいな声を出そうと頑張っていますよ♪ ![]() ![]() |