14時46分
本日は、3月11日です。
東日本大地震から14年となりますが、あの時の衝撃は今でも忘れることはありません。 中学校の教員だった投稿者は、3年担任として卒業式を終え、職員室での打ち合わせに向かっていた時、歩いていたらからなのか揺れていることを感じませんでした。 しかし、その後のテレビでは大津波警報と表示され、まさかの津波の大きさにゾッとしたことを覚えています。 また、震災直後の秋、大阪市は釜石東中学校の修学旅行を受け入れ、本市中学生と交流を設定し、多くのことを学びました。 本校でも14時46分に亡くなられた方への哀悼の意を表し全員で黙祷し、防災・いのちの大切さについて考える時間としています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() 校長先生から 今日の全校朝会は、6学年の全員が集まるラストです。 さて、今週は次年度に向けての話です。 運動会では、誰かより先にスタートすると反則ですが、来年の準備を早く始めてもフライングになりません。少しでも早く、本気で準備をしましょう。 また、次のふたつの言葉についてもお話をしました。 ご家庭で確認していただくと嬉しいです。 「頼まれ事は、試され事」 年齢を重ねると頼まれるレベルがUP!クリアーしてこう。 「人間は他に喜ばれると嬉しくなる本能がある」 自分一人より多くの人に喜ばれると、何倍も嬉しい。 生活指導担当から 校内では、みんなが安全に過ごせるようにルールがあります。例えば、廊下を走らない、右側通行などもルールです。もう一度、自分の行動を考えてみましょう。 「給食」 今日の献立
今日の献立はごはん、五目汁、豚肉と野菜の炒めもの、よもぎ団子です。
よもぎ団子は子ども達にも大人気。しっかりよくかんで食べるように伝えています。 給食のよもぎだんごはうるち米、もち米、よもぎから作られています。 国産のきな粉をかけて、いただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5年生」 卒業式の練習
在校生代表として5年生が卒業式に出席します。
今日から講堂で練習に入りました。 式典に出席するためにたくさんのことを学んでいます。 歌の指導では、この1時間だけでとても上手になりました。 一年後の自分たちの姿を想像しながら式典に臨みましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生」国語科
スイミーの学習で場面ごとにすきなところをさがしています。
今回は、第4場面の学習でスイミーが海の底で「すばらしいもの」に出会っていく場面です。 〜のような、の表現技法がたくさん使われておりパソコンの画像を使いながらスイミーが見たすばらしいものを一緒に海底散歩した気持ちで見つけていきました。 下の写真は、スイミーが見た「ピンク色のヤシの木みたいな」イソギンチャクはどれだろう。とみんなで探しているところです。 授業の最後には、自分のすきなところを絵に描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |