【1年生・2年生】春の遠足1
6月12日(木)
遠足に行くことができました! 当初の予定日は雨で延期になったため、子どもたちは朝から喜びでいっぱいでした。 動物園ではいろいろな動物を見ることができ「もっと見たいー」「また行きたい」と言っていました!
【4年生】国語科段落の内容をまとめよう
6月12日(木)
国語科では「ヤドカリとイソギンチャク」を学習しています。 今回は形式段落の内容をギュッと一文にまとめる活動をしました。 1〜3段落をみんなでまとめた後は班活動をしました。 お互いに相談し合いながら、 「ここはこうしたらどうかな?」 「こんな感じは?」 「ここの言葉いらないんじゃない?」など まとめるために言葉を取捨選択しながら考えることができました。 各班で出た意見をさらにギュッと一つにして、学級としてのまとめもしていきましょう。
【4年生】理科
6月12日(木)
理科では「雨水のゆくえ」という単元を学習しています。 土の粒の大きさと水のしみ込み方の関係を調べます。 今回は3種類の粒の大きさが違う土を集め、水を上から入れて水の染み込み方を観察する実験をしました。 粒が違うと水が流れるスピードや、水の色が変わる様子に歓声が上がりました。 「砂利はやっ!!」 「水キレイなまま!」 「花壇の土おそっ!」 水が流れる様子を動画にも納めたので、それを見ながら実験で観察したことをすぐさまノートに記しました。 次回は各班の実験結果を発表し、学級全体で結果をまとめていきましょう!
【6年生】外国語活動
6月12日(木)
日本を紹介する文を考えて書いています。 寿司や天ぷら、粉ものお餅などの日本食、城や神社などの建物、ひな祭りやこいのぼり、七夕などの行事、アニメやキャラクターなどの産業など日本のいいところをたくさん見つけましたね。 発表が楽しみですね。
【3年生】10mの長さって、どれくらい?
6月12日(木)
算数科で、10mがどれくらいの長さなのか体感してもらうために、運動場に出て実際に測ってみました。 どのうようにして見当をつける?と聞くと、手の長さや靴の長さを使う!と答えていました。 自分の歩幅も使えるよ〜と伝え、測ってみてそれを使って10mの位置を予想しました。
|