11月13日 6年 出発集会リハーサル
学校全体で取り組んできた平和学習として、6年生は広島への修学旅行へ行きます。
翌日の出発集会を前に、リハーサルを行いました。 学んだことからいろいろなことを考え、自分たちの思いを言葉にしました。 また、音楽で取り組んできた「いのちの歌」も仕上げの段階になりました。 この日のリハーサルを材料にして、明日はさらに良い出発集会にしてくれるものと思います。
11月10日 全校朝会 アンコンって何?
わたしたちは、知らず知らずのうちに、「人」や「モノ」、そして「自分」に対しても、無意識に「こうだ」と思い込むことがあります。
例えば「白バイ隊員の巡査長」と言われると男の人をイメージしたり、「育児のためにお仕事を休んで復帰後は時間を短縮している社員」と言われると女の人をイメージしたりするのは、思い込みがあるからです。 このように、なにかを見たり、聞いたりしたときなどに、無意識に「こうだ」と思いこむことを、『アンコンシャスバイアス』といい、略して『アンコン」と言ったりもします。 『アンコン』は誰にでもあるものです。次の朝会では、『アンコン』のことを深堀していきたいと思います。みなさんもどんな『アンコン』があるか、考えておいてくださいね。
【1年生】外国語の出前授業
11月10日(月)
今日は、毎年香簑小学校へ英語を教えにきてくださっている地域の先生が1年1組でも授業をしてくださいました。 動物の名前を体を動かしながら発音するなど、楽しく学ぶことができました。 See you next week!
【2年生】外国語の出前授業
11月10日(月)
昨年も授業をしてくれた地域の先生が、今年も来てくれました。また会えたことがうれしくて、子ども達は、先生にたくさん話しかけていました。 様々なスポーツ(サッカー、バスケットボール、水泳)の発音の仕方を学びました。大きな声で元気よく言えていました。教室で先生と一緒に給食を食べることができて、嬉しそうな二年生でした!!
【3年生】ドッジビーの試合をしました!!
試合は1チーム3人で行い、内野が2人、外野が1人という少人数のチーム編成です。みんながしっかりと参加し、協力しながら試合ができるように工夫しました。 「当たったかな?」「当たっていないかな?」と迷う場面では、話し合いやじゃんけんで決めるなど、自分たちでルールを守りながら進める姿が見られました。 どのチームも声をかけ合い、どっしりと腰を落として構えてドッジビーを取る姿がとてもいきいきとしていました。 少人数での試合を通して、友だちと協力する楽しさや、フェアプレーの大切さを感じることができたようです。 |