★本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立香簑小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します★

9月12日 2年 道徳〜あぶないよ

2年生、道徳の時間です。

こどもを取り巻く危険なことには、なかなか気づけないものもあります。

教科書のシチュエーションの一つでは、道を尋ねた人物が車にのるように誘っています。親切そうにみえる人物なので、子どもたちは危険に気づきにくそうです。

どこが危ないのかをじっくり考えて、普段の生活に結び付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】社会見学へ行って来ました!

9月11日(木)

午前中に、スーパーへ社会見学に行って来ました。

事前に自分たちが知りたいこと・質問してみたいことを用意して、とっても楽しみにしながら出発しました。

普段見ることができないバックヤードを見学させて頂きました。

「売り場よりも寒い!なんで?」と積極的に質問をしていました。なぜ低い温度に設定しているのか理由を聞いてたいへん納得していました。普段自分たちが食べている食べ物に関する知識なのでとても興味があるようでした。

新しく知った言葉が「日配」です。「ニッパイ?」という反応をしていると、「毎日の日と、配達の配で日配だよ」と詳しく教えてもらっていました。

他にもお魚の解体を見せてもらったり、あるフルーツを…。


子ども達に、新たに学んだことや楽しかったことを聞いてみてくださいね!

今後の学習としては、それぞれが見て学んだことや質問をしてメモをしたことを紙にまとめていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】パソコン開き

9月11日(木)
今日は初めてパソコンを使いました!
パソコンの使い方を6年生が教えに来てくれて大喜びでした。
6年生はとってもたよりになります。
みんなすごく楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年〜としょ

1年生、としょの時間です。

図書室でみんな気になる本をとって、一生懸命読んでいます。

竜巻の被害についての図鑑を読む児童や、電車の図鑑を読む児童、恐竜の本やお化けの本など、みんな自分の気になった本を読めています。

学校司書さんによる読み聞かせも集中して聞いていました。

とても充実した「としょ」の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年 図工〜版画

6年生の図工では版画に取り組んでいます。

歴史上の版画の名画を題材にして、作品づくりを進めています。

今日は、久しぶりに彫刻刀を使うので、彫刻刀の練習としていろいろな図形を掘り出す練習をしていました。

版画用の板にはとても繊細な図柄が描けていました。次の授業からは、いよいよ彫っていきます。みんながんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

創立150周年歌

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学習計画