9月3日 6年 算数〜縮図を使って、実際の長さの求め方を考えよう
6年生の算数の授業です。
縮図から、実際の長さの求め方について学習しています。縮図での長さが何センチなのか、何分の一のものなのか、いくらかけるといいのか… じっくり考え、お友だちとも相談しながら、答えを求めています。これができれば地図を見て実際の長さがわかるようになりますね。 さぁ、明石海峡大橋の長さを求めることができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】あまりのあるわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算には「一人分はいくつになりますか。」という計算と「何人に分けられますか。」という二種類の問題があります。一学期にも、わり算には二種類ある!と気づいている子がいましたが今日の学習でも気づけた子が何人もいました。そしてどちらの計算でもあまりは出ること、計算方法は変わらないということを学びました。 【1年生】栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導がありました。 いつも食べている給食にはどんな栄養があるのかなどを楽しく学習しました。 9月2日 学力向上支援事業〜授業力向上研修
今日の放課後は、大阪市総合教育センターから、スクールアドバイザーの先生にお越しいただき、授業力向上をねらいとした研修を実施しました。
2学期の終わりには大阪市小学校経年調査が実施されます。日々の授業を通じて子どもたちの学力が向上するよう、今日の研修内容を生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 9月2日 5年 理科〜台風と気象情報
5年生の理科では、台風と気象情報の単元に取り組んでいます。
今日は、台風がどのあたりで発生するかを確認しました。 まだまだ、暑い日が続きますが、秋の気配も感じられるようになってきました。秋は台風シーズンでもあります。 台風が近づいてきては困りますが、もしも、台風が近づいてきたときに気象情報が理解できるように取り組んでください。 ![]() ![]() |