【1年生】夏休みの思い出を話そう
8月29日(金)
夏休みにどんなことをしたのかな? 夏休みにかいた絵日記をみんなの前で発表しました。 聞いていたみんなからは、もっと知りたいことなどを質問しました。 みんな楽しい夏休みだったようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 避難訓練
今日は、避難訓練をしました。
南海トラフ地震が発生し大津波警報が発表されたという想定でおこないました。避難の際には、自分の身を守りながら、静かに、落ち着いて運動場に集まることができました。 西淀川消防署から消防士さんに来ていただきました。地震について津波が来ることも考えて家族の方々と避難について話し合っておきましょうというアドバイスをいただきました。 大きな災害が起こり想定外の状況になると誰もがパニックになります。日ごろから大きな地震が起こった時にどんな被害がでるのかを想像して、対策を考えていく必要があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】国語科 音読発表会
8月28日(木)
国語科で詩の音読発表会を行いました。 グループで、どんな読み方をするか、どんな振付にするかなどを話し合ってそれぞれ発表しました。 足を動かしたり声をそろえたり工夫して読むことができましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 3年〜道徳
3年生の道徳です。
読み物教材「お母さんの『ふふふ』」を通して、友だちのいいところを見つけて発表した主人公の姿勢やその母のやりとりから、その人たちの気持ちを考えました。 様々な意見が出ましたが、みんなが、誰にでもよさがあることを理解し、それらを積極的に伸ばそうとする姿勢の大切さについて学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日 授業研究〜こくご
今日は、総合教育センターよりスクールアドバイザーの先生にお越しいただいて、国語の授業を見ていただき、授業力向上のアドバイスをいただきました。
1年1組で、詩の授業でしたが、何度か読んだり、リズムに合わせて音読するうちにすらすら読めるようになりました。 詩の世界の面白さを味わえたと思います。 授業の後には、授業改善のアドバイスをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |